土気町とは? わかりやすく解説

土気町

(土気本郷町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 02:54 UTC 版)

とけまち
土気町
土気町旗 土気町章
廃止日 1969年7月15日
廃止理由 編入合併
土気町千葉市
現在の自治体 千葉市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
山武郡
市町村コード 12401-0
面積 31.47 km2
総人口 7,242
国勢調査1965年
隣接自治体 千葉市、市原市東金市、山武郡大網白里町長生郡本納町
土気町役場
所在地 千葉県山武郡土気町大字土気
座標 北緯35度31分50秒 東経140度16分24秒 / 北緯35.53069度 東経140.27325度 / 35.53069; 140.27325座標: 北緯35度31分50秒 東経140度16分24秒 / 北緯35.53069度 東経140.27325度 / 35.53069; 140.27325
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

土気町(とけまち)とは、千葉県山武郡にかつて存在した町である。

現在の千葉市緑区の東部に位置している。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、土気町、大椎村、大木戸村、小山村、越智村、高津戸村、上大和田村、下大和田村、小食土村、板倉村の一部が合併し、山辺郡土気本郷町(とけほんごうまち)が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 山辺郡、武射郡が統合して山武郡が発足。山武郡土気本郷町になる。
  • 1939年(昭和14年)4月1日 - 土気本郷町が土気町に改称。
  • 1963年(昭和38年5月1日 - 市原郡市津町の一部(板倉)を編入。
  • 1969年(昭和44年)7月15日 - 千葉市に編入。同日土気町廃止。
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 千葉市の政令指定都市移行に伴い、旧町域が緑区の一部となる。

交通

鉄道

備考

  • 千葉市に編入された後も、衆議院の選挙区は千葉県第1区ではなく、千葉県第3区であった。なお、1994年の小選挙区比例代表並立制への移行に伴い、旧土気町を含む緑区全域は千葉県第3区である。
  • 旧市外局番は、04757(のち0472-94〜5043-294〜5)。政令市施行までの郵便番号は、299-31(現・267-0051〜67)だった。
  • 土気城

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から土気町を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から土気町を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から土気町 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土気町」の関連用語

土気町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土気町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土気町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS