土地の表現方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/04 16:39 UTC 版)
「公有地測量システム」の記事における「土地の表現方法」の解説
PLSSでは、例えばある10エーカー(40,000平方メートル)の区画の説明は、NW1/4 SW1/4 SE1/4 SEC 22 T2S R3Eとなる。この説明は右から左に向って解釈される。この場合、まず、東方向に3番目のレンジ線(R3E)と南方向に2番目の基線(T2S)で指定されるタウンシップ内の第22セクション(図3参照)を示す。次にそのセクションはクォーター(各々160エーカー)に4分割され、この場合はSE(南東)クォーターセクションとなる。そのセクションは再びクォーター(40エーカー)に4分割され、この場合はSW(南西)クォーターとなる。最後にさらに再びクォーター(10エーカー(40,000平方メートル)に4分割され、この場合はNW(北西)クォーターとなる(Rectangular Survey Systemも参照)。 この例を人間の言葉で言うと、南に2番目の基線、東に3番目のレンジ線に位置するタウンシップの第22セクションのSEクォーターのSWクォーターのNWクォーター、ということになる。クォーターセクションの南半分を指すS½といった表記を行う説明もある。ある地域が人の定住するタウンシップになると、レンジ線と基線による番号の代わりにそのカウンティ名が使われるようになったが、双方は後からでも変換することができた。
※この「土地の表現方法」の解説は、「公有地測量システム」の解説の一部です。
「土地の表現方法」を含む「公有地測量システム」の記事については、「公有地測量システム」の概要を参照ください。
- 土地の表現方法のページへのリンク