土井仁志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土井仁志の意味・解説 

土井仁志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 05:13 UTC 版)

土井 仁志(どい ひとし、1963年10月17日 - )は、日本のウェブサイト管理者、ソフトウェア開発エンジニア

人物

神奈川県茅ヶ崎市出身[1]

日本ディジタル・イクイップメント株式会社、コンパック・コンピュータ株式会社を経て、アイ・ヴォヤージュ株式会社執行役員[2]を務める。日本アニメーション声優情報データベース英語で作成し自らのウェブサイトで公開していることで英語圏のファンに知られている。

声優データベース

土井は、日本のアニメーションや声優についてのデータベースを1994年6月10日から英語で公開している。

ニューヨーク・タイムズ』は1995年9月17日付で「アメリカの大学には多数のアニメクラブが…あるが、熱狂的なファンが本当に集うのはインターネットだ。例えば、Hitoshi Doi's Anime Pageは数多くのアニメシリーズについて、ほぼすべてのあらすじを提供している」と報じた[3]

1998年、ミズーリ大学コロンビア校博士課程の学生であったメアリー・グリズビー[4]は、土井のウェブサイトを「より情報に富んだWorld Wide Web URL」と述べて論文の参考文献に掲げた[5]

アメリカのアニメニュースサイトAnime News Networkは、土井のデータベースが2001年に50,000件を超える規模となったことを報じた[6]。2012年3月現在、データベースの収録件数は98,000件に上るという。

テレビ出演

また、土井はカナダCBCのテレビ番組Undercurrents(1996年11月22日放映分)に出演し、日本のオタク文化についてインタビューを受けた。

参考文献

  • Grigsby, Mary (1998). “Sailormoon: Manga (Comics) and Anime (Cartoon) Superheroine Meets Barbie: Global Entertainment Commodity Comes to the United States”. The Journal of Popular Culture (ミシガン州立大学, Department of English) 32 (1): 59-80. 

脚注

  1. ^ 土井 仁志(本人公式ウェブサイト、ウェブ魚拓)”. 2012年3月30日閲覧。
  2. ^ イメーション株式会社導入事例
  3. ^ Japan, a Superpower Among Superheroes”. ニューヨーク・タイムズ (1995年9月17日). 2012年4月1日閲覧。
  4. ^ 2012年3月現在、グリズビーはミズーリ大学コロンビア校農学部農村社会学科准教授である。
  5. ^ Grigsby, Mary (1998). "Sailormoon: Manga (Comics) and Anime (Cartoon) Superheroine Meets Barbie: Global Entertainment Commodity Comes to the United States" The Journal of Popular Culture英語版 32 (1) 59-80 doi:10.1111/j.0022-3840.1998.3201_59.x
  6. ^ Seiyuu Database surpasses 50,000 entries”. Anime News Network (2001年11月2日). 2006年8月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土井仁志」の関連用語

土井仁志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土井仁志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土井仁志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS