圏と関手による言い換えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 圏と関手による言い換えの意味・解説 

圏と関手による言い換え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 10:15 UTC 版)

多重線型代数」の記事における「圏と関手による言い換え」の解説

上に挙げたテンソル代数特徴付けは、E → T(E ) が K –代数の圏から K –加群の圏への埋め込み関手左随伴関手であることをいっている。同様にして E → S (E )可換 K –代数の圏から K 加群の圏への埋め込み関手左随伴関手になっているテンソル積加群対称加群外積加群についても関手的な特徴付けができる。n 次テンソル冪は n 変数双線型写像表現している。つまり、K –加群 F に対して E から F への n 重線型写像Ln (E ; F ) と書くことにすれば関手の間の自然な同一視 Ln (E ; F ) = HomK (TnE , F ) がある。 同様にして n 次対称冪や n 次外冪それぞれある関手表現していると見なすことができる。具体的には、SnE は n 次対称写像空間 Sym n ⁡ ( E ; F ) = { ϕ {\displaystyle \operatorname {Sym} _{n}(E\,;F)=\{\phi } は E {\displaystyle E} から F {\displaystyle F} への n {\displaystyle n} 重線型写像で ϕ ( x 1 , … , x i , x i + 1 , … , x n ) = ϕ ( x 1 , … , x i + 1 , x i , … , x n ) {\displaystyle \phi \left(x_{1},\dots ,x_{i},x_{i+1},\dots ,x_{n}\right)=\phi \left(x_{1},\dots ,x_{i+1},x_{i},\dots ,x_{n}\right)} を満たす。 } {\displaystyle \}} を Symn (E ; F ) ≡ HomK (SnE , F ) として表現している。同様にして ∧nE は n 次交代写像空間 Alt n ⁡ ( E ; F ) = { ϕ {\displaystyle \operatorname {Alt} _{n}(E\,;F)=\{\phi } は E {\displaystyle E} から F {\displaystyle F} への n {\displaystyle n} 重線型写像x i = x i + 1 {\displaystyle x_{i}=x_{i+1}} ならば ϕ ( x 1 , … , x n ) = 0 {\displaystyle \phi \left(x_{1},\dots ,x_{n}\right)=0} を満たす。 } {\displaystyle \}} を表現している。

※この「圏と関手による言い換え」の解説は、「多重線型代数」の解説の一部です。
「圏と関手による言い換え」を含む「多重線型代数」の記事については、「多重線型代数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「圏と関手による言い換え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圏と関手による言い換え」の関連用語

圏と関手による言い換えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圏と関手による言い換えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多重線型代数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS