國民文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 國民文庫の意味・解説 

国民文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国民文庫(こくみんぶんこ)は、大月書店から発行されている日本語による文庫本叢書である。

概要

1950年代なかば、マルクス・レーニン主義の文献を容易に読めるようにするという目的から、『マルクス=エンゲルス選集』および『スターリン全集』を刊行していた大月書店、『レーニン選集』を刊行していた社会書房、毛沢東などの中国共産党関係書を刊行していた三一書房が、それぞれの著作を担当して「国民文庫社」の名称で共同刊行をはじめたが、大月書店が『レーニン全集』の刊行をはじめた事と、三一書房の撤退により、大月書店の単独刊行となった。

大月書店は、『マルクス=エンゲルス全集』『レーニン全集』『スターリン全集』を刊行していたので、その内容の文庫本という性格をもつこととなり、長く科学的社会主義の文献の学習のテキストとして用いられた。

その後、1970年代からは、「現代の教養」版を刊行し、各種の自然科学社会科学の文献、教育論の本を刊行した。この中では、百ます計算を主唱した岸本裕史『見える学力、見えない学力』が評判になった。

形式

  • 0番台 - マルクス・エンゲルスの著作
  • 100番台 - レーニンの著作
  • 200番台 - スターリンの著作
  • 300番台 - 毛沢東など中国の著作
  • 400番台 - ヨーロッパの共産党関係の著作
  • 700番台 - ソビエト大百科の項目
  • 800番台 - 「現代の教養」版・教育書

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「國民文庫」の関連用語

國民文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



國民文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS