国枝捨次郎
国枝 捨次郎 (くにえだ すてじろう、1876年 (明治 9年)1月5日[1] - 1937年 (昭和 12年)4月5日 )は、大正 から昭和 時代前期の政治家 、実業家 。衆議院議員 (2期)。京橋区 長。
経歴
国枝勘助の三男として東京府 に生まれ、1902年 (明治35年)家督を相続する。深川区 庶務課長を経て、1913年 (大正2年)12月から1916年 (大正5年)12月まで京橋区長を務める[4] 。のち深川区会議員、東京市会議員、同参事会員を歴任した。実業家としては田中電機製造取締役、東栄商会、丸薬回漕店各監査役、帝国塗料専務取締役などを務めた。
1928年 (昭和3年)2月の第16回衆議院議員総選挙 に東京府第4区から立憲政友会 所属で出馬して当選。1932年 (昭和 7年)2月の第18回衆議院議員総選挙 でも当選した。
脚注
参考文献
官選
江塚庸謹1878.11.-1881.6.
池田徳潤 1881.6.-1883.5.
林厚徳 1883.5.-1890.3.
大森敬之1890.3.-1901.3.
桑田房吉1901.3.-1903.12.
長谷川寿太郎1903.12.-1908.8.
川田久喜1908.8.-1911.6.
藤原和吉1911.6.-1913.12.
国枝捨次郎 1913.12.-1914.12.
吉川等1914.12.-1922.6.
八田五三1922.6.-1924.6.
井手久馬彦1924.6.-1926.12.
渋谷徳三郎 1926.12.-1929.1.
川島一郎1929.1.-1931.7.
塩川正蔵 1931.7.-1935.8.
林忠美1935.8.-1936.7.
萱場順治 1936.7.-1937.11.
草間時光 1937.11.-1939.6.
筒井茂也 1939.6.-1942.9.
岸寿喜恵1942.9.-1945.6.
槙島勇1945.6.-1946.11.
区長心得 永島博1946.11.-1947.3. (廃止)
カテゴリ
1947年3月15日合併
日本橋区長
官選
館興敬1878.11-1881.6
中山孝麿 1881.6-1885.9
伊藤正信1885.9-1892.11
竹村尚義1892.11-1892.12
澤簡徳 1892.12-1893.3
大胡純 1893.3-1897.8
仁杉英 1897.8-1902.5
大庭知栄1902.5-1912.10
新居友三郎1912.10-1925.10
川島一郎1925.10-1929.1
田村瑞穂 1929.1-1930.4
大里常弘1930.4-1933.11
川口寛三1933.11-1939.6
草間時光 1939.6-1940.8
加藤守道 1940.8-1942.9
須田銓造 1942.9-1943.6
萱場順治 1943.6-1945.12
大宝要蔵1945.12-1946.3
沖塩正夫1946.3-1946.5
岡安彦三郎 1946.5-1946.11
区長心得 中西清太郎1946.11-1947.3
京橋区長
官選
江塚庸謹1878.11.-1881.6.
池田徳潤 1881.6.-1883.5.
林厚徳 1883.5.-1890.3.
大森敬之1890.3.-1901.3.
桑田房吉1901.3.-1903.12.
長谷川寿太郎1903.12.-1908.8.
川田久喜1908.8.-1911.6.
藤原和吉1911.6.-1913.12.
国枝捨次郎 1913.12.-1914.12.
吉川等1914.12.-1922.6.
八田五三1922.6.-1924.6.
井手久馬彦1924.6.-1926.12.
渋谷徳三郎 1926.12.-1929.1.
川島一郎1929.1.-1931.7.
塩川正蔵 1931.7.-1935.8.
林忠美1935.8.-1936.7.
萱場順治 1936.7.-1937.11.
草間時光 1937.11.-1939.6.
筒井茂也 1939.6.-1942.9.
岸寿喜恵1942.9.-1945.6.
槙島勇1945.6.-1946.11.
区長心得 永島博1946.11.-1947.3.
合併後
公選
山本泰介1947.4.15-1951.4.14
野宗英一郎1951.4.26-1955.1.21
区長選任制
野宗英一郎1955.1.22-1967.3.3
折田進二1967.6.9-1975.4.26
公選
横関政一1975.4.27-1987.4.26
矢田美英 1987.4.27-2019.4.26
山本泰人 2019.4.27-
カテゴリ