国立ロシア美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立ロシア美術館の意味・解説 

ロシア美術館

(国立ロシア美術館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロシア美術館(ミハイロフスキー宮殿)

国立ロシア美術館ロシア語: Государственный Русский музей英語: State Russian Museum)は、ロシアサンクトペテルブルクにある美術館。旧名は、アレクサンドル3世皇帝記念ロシア美術館(Русский Музей Императора Александра III)。ロシアの美術館中、最大のコレクションをもつ。また、ロシア美術館本館に使用されているミハイロフスキー宮殿は、19世紀初頭におけるロシア新古典主義建築の傑作である。

ロシア美術館は、1895年4月13日ロシア皇帝ニコライ2世によって父帝アレクサンドル3世を記念してロシア最初の国立美術館として開館した。ロシア美術館の最初のコレクションは、エルミタージュ美術館および、アレクサンドロフスキー宮殿ロシア帝国美術アカデミー英語版の収蔵品から移動させられた。1917年ロシア革命後、多くの個人蔵のコレクションが国有財産となり、ロシア美術館の収蔵品となった。この中にはカジミール・マレーヴィチの「黒の正方形」(1915年)なども含まれる。

概要・歴史

ミハイロフスキー宮殿

ロシア美術館の本館であるミハイロフスキー宮殿は、パーヴェル1世が第4皇子ミハイル大公のために建設を計画した宮殿である[1]。設計はイタリア人建築家カリオ・ロッシによって行われた。ロッシは、宮殿の設計に当たって細微に渡り自ら吟味した。内装に関しては時代の変遷によって大きくアレンジを施されたが、18本のコリント式列柱により、華麗なアンピール様式をもつメインエントランスホールは当時のままである。

ミハイル大公の時代には、サンクトペテルブルクにおける宮廷文化の中心地の一角を占めていて、大公薨去後も、寡婦となったエレーナ大公妃主宰の文芸・音楽サロンが開かれ、これが契機となり、ロシア音楽友の会の発足を見る。ロシア音楽友の会は、ロシアにおける最初の音楽学校と評価されている。大公妃が薨去した後は、帝国政府に売却された。

ロシア皇帝アレクサンドル3世は、かねてより新たな美術館建設の構想を持っていたが、1894年に崩御し、皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ大公が即位しニコライ2世となった。1895年4月13日ニコライ2世は、ミハイロフスキー宮殿をして新たなロシア造形芸術美術館とし故先帝に奉ずる勅令を発布した。ミハイロフスキー宮殿を美術館に改修したのは建築家のウラジーミル・スヴィニインである。1898年3月7日、ミハイロフスキー宮殿の改修が終了し、美術館として再出発した。

ロシア美術館所蔵の15世紀のイコン、ノヴゴロドの聖ゲオルギー(ゲオルギウス

コレクション

ロシア美術館は世界有数の美術品コレクションを収蔵する美術館のひとつである。美術館は、彫刻、小美術品、絵画イコンデッサンなどのコレクションを収納している。所蔵品は約37万点を数え、年々増大している。本館であるミハイロフスキー宮殿の他、別館として、ストロガノフ宮殿大理石宮殿ミハイロフスキー城がある。

18世紀から19世紀の作品

現代美術・19世紀から20世紀の作品

画廊

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『地球の歩き方 2014〜15 ロシア』ダイヤモンド・ビッグ社、2014年、288頁。ISBN 978-4-478-04581-7

外部リンク

座標: 北緯59度56分19秒 東経30度19分57秒 / 北緯59.93861度 東経30.33250度 / 59.93861; 30.33250




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立ロシア美術館」の関連用語

国立ロシア美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立ロシア美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS