国府津 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/05 10:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動国府津(こうづ)
- 日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国府への水運のために設けられた港。国府が内陸等にある場合はその外港。
- 相模国の国府津が地名化したもの。曽我物語や太平記に古宇津といった形等でその名が見られる。
- 陸奥国(宮城県)の国府津が地名化したもの。
- 香津町 - 宮城県塩竈市にある地名で、「国府津(こうづ)」が転化して「香津(こうづ)」となった。塩竈市には“東北地方の海の警察”である、海上保安庁の第二管区海上保安本部が置かれている。
- 加賀国の国府津が地名化したもの。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 国府津_(曖昧さ回避)のページへのリンク