国府村 (鳥取県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国府村 (鳥取県)の意味・解説 

国府村 (鳥取県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 20:09 UTC 版)

こくふそん
国府村
廃止日 1907年4月1日
廃止理由 新設合併
国府村、法美村、御陵村 → 宇倍野村
現在の自治体 鳥取市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
中国・四国地方
都道府県 鳥取県
岩美郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 法美村、御陵村、稲葉村面影村津ノ井村志保美村
国府村役場
所在地 鳥取県岩美郡国府村大字宮下村
座標 北緯35度28分42秒 東経134度16分18秒 / 北緯35.478431度 東経134.27165度 / 35.478431; 134.27165座標: 北緯35度28分42秒 東経134度16分18秒 / 北緯35.478431度 東経134.27165度 / 35.478431; 134.27165
特記事項 村役場は国府尋常小学校敷地付近に所在した[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

国府村(こくふそん[2])は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。「こおそん」とも言った[1]1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。

概要

現在の鳥取市国府町宮下・国府町町屋・国府町美歎・国府町庁・国府町中郷・国府町三代寺・国府町法花寺・国府町国分寺、および1984年(昭和59年)4月1日に設定された国府町奥谷1〜3丁目・国府町稲葉丘1〜3丁目・国府町分上1〜4丁目・国府町新町1〜2丁目・国府町新通り1〜4丁目に相当する[3]

村名は因幡国府の地であることに由来する[1]。なお旧村域には後に国府町が発足しているが、国府村は合併で消滅したため同じ自治体ではない。

藩政時代には鳥取藩領の法美郡広西郷(ひろせのごう、広瀬郷とも)に属する法花寺村・庁村・町屋村・美歎村、中郷郷(ちゅうごうのごう)に属する中郷村・安田村・三代寺村・国分寺村、稲穂郷(いなほのごう)に属する宮下村・奥谷村があった[3]

宮下(みやのした)は因幡国一宮である宇倍神社の下に在ることに由来し、古来より国府の宮下と呼ばれた。枝郷として奥谷(おくだに)があったが元禄14年に分村した[3]

町屋(まちや)は古代国府の市場町であったことに、庁(ちょう)は古代に因幡国庁が置かれたことに由来する[3]

美歎(みたに)は三谷とも書き、美称の「美」および谷と同音の「歎」を当てたと考えられる。「歎」は「たん」と読むが、「谷」を「たん・だん」と読むのは珍しくなかったことによる(大谷=おおだん、桜谷=さくらだん)。またこれとは別に、水谷(みずたに)の略音とする考証も挙げられている[3]

中郷(ちゅうごう)は後の発掘調査で大規模な因幡国庁跡が発見され、国の中心であった歴史的環境から生まれた村名とされる[3]。安田(あんだ)は宇倍神社の社司伊福部家の一族である伊福部安田大夫の屋敷があったことにちなむと伝えられ、近世中期以降の村政は中郷村として扱われた[4]。現在は中郷の一部となり大字としての安田は存在しない[5]

国分寺(こくぶんじ)と法花寺(ほっけじ)は因幡国分寺および国分尼寺(法華寺)が建てられた地であることによる。三代寺(さんだいじ)は古寺の旧寺号に由来するとされるが古記録や遺構に乏しく明らかになっておらず、わずかに字奥谷や字焼地蔵という地が寺跡と伝えられるがそこに三代寺という寺が存在したという確証がない[3]

沿革

  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)7月 - 連合戸長役場を宮下村に設置[3]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、奥谷村・宮下村・町屋村・美歎村・庁村・中郷村・安田村・三代寺村・法花寺村・国分寺村が合併して村制施行し、国府村が発足。旧村名を継承した10大字を編成し、役場を宮下村に設置[2][3]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、邑美郡・法美郡・岩井郡の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡国府村となる。
  • 1907年(明治40年)4月1日 - 法美村・御陵村と合併して宇倍野村が発足。同日国府村廃止[3]

行政

戸長

  • 宮下村外十九ヶ村連合戸長役場(1883年 - 1889年):佐藤清人[6]
    管轄区域:宮下村・奥谷村・町屋村・美歎村・庁村・中郷村・安田村・三代寺村・法花寺村・国分寺村(後の国府村)、麻生村・高岡村・糸谷村・谷村・神垣村(後の法美村)、広西村・玉鉾村・岡益村・清水村(後の御陵村の一部)、岩倉村(後の稲葉村の一部)[7]

村長

  • 武田長好(1896年)[8]
  • 米谷仁左衛門(1905年 - 1906年、後の初代宇倍野村長)[9]

教育

交通

主要施設

旧跡

出身者

脚注

  1. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 鳥取県「国府」「国府村(近代)」
  2. ^ a b 鳥取県町村合併誌102頁(鳥取県、1964年)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 国府町誌(国府町誌編さん・編集委員会、1987年)、改訂 国府町誌(改訂国府町誌編纂・編集委員会、2004年)
  4. ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「安田」「安田村(近世)」
  5. ^ 字の区域の新設等(国府町大字中郷 外)『鳥取県公報・号外50号』1984年10月31日](鳥取県立公文書館
  6. ^ 鳥取県職員録 明治22年9月調(鳥取県、1889年)
  7. ^ 府県管轄区域郡区町村名集覧(樋口文治郎、1888年)
  8. ^ 鳥取県職員録 明治29年4月現在(鳥取県、1896年)
  9. ^ 職員録 明治38年(乙)職員録 明治39年(乙)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国府村 (鳥取県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国府村 (鳥取県)」の関連用語

国府村 (鳥取県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国府村 (鳥取県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国府村 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS