鳥取県立公文書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥取県立公文書館の意味・解説 

鳥取県立公文書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 02:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥取県立公文書館
Tottori Prefectural Archive
施設情報
専門分野 公文書
事業主体 鳥取県
延床面積 1727.84 m2
開館 1990年
所在地 680-0017
鳥取県鳥取市尚徳町101番地
位置 北緯35度30分09.8秒 東経134度14分13.8秒 / 北緯35.502722度 東経134.237167度 / 35.502722; 134.237167座標: 北緯35度30分09.8秒 東経134度14分13.8秒 / 北緯35.502722度 東経134.237167度 / 35.502722; 134.237167
条例 鳥取県における歴史資料として重要な公文書書等の保存等に関する条例
公式サイト 鳥取県立公文書館
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

鳥取県立公文書館(とっとりけんりつこうぶんしょかん)は、鳥取県鳥取市にある公文書館である。

概要

鳥取県立公文書館では、歴史資料として重要な鳥取県の公文書等や行政資料、統計資料を収集・保存し、公開している。 また、新鳥取県史編さん事業の成果や収集資料を活用する取り組みも行っている。

隣にある鳥取県立図書館とともに開館した。

沿革

  • 1980年(昭和55年)12月 文書館設置調査会設置
  • 1988年(昭和63年)7月 着工
  • 1990年(平成2年)3月 竣工、鳥取県立公文書館の設置及び管理に関する条例公布(10月施行)
  • 1990年(平成2年)10月 鳥取県立公文書館 開館 ※都道府県では16番目の公文書館
  • 2008年(平成20年)4月 県史編さん室が編入
  • 2012年(平成24年)4月 鳥取県公文書等の管理に関する条例施行 ※都道府県で3番目の公文書管理条例
  • 2017年(平成29年)4月 鳥取県における歴史資料として重要な公文書書等の保存等に関する条例施行(通称:歴史公文書等保存条例 歴史的に重要な公文書等の保存及び利活用に関する県、市町村、県民等の責務・役割と相互の連携・協力を定めた全国初の条例[1]

アクセス

〒680-0017 鳥取県鳥取市尚徳町101

脚注

[脚注の使い方]

公式リンク

鳥取県立公文書館




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥取県立公文書館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥取県立公文書館」の関連用語

鳥取県立公文書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥取県立公文書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥取県立公文書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS