国域を肥前と肥後とする場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国域を肥前と肥後とする場合の意味・解説 

国域を肥前と肥後とする場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:42 UTC 版)

火国」の記事における「国域を肥前と肥後とする場合」の解説

肥前筑後国西方肥後筑後国南方であり、両者の間には有明海もあり地理的に接していない。このこともあり古事記のいう肥国建日向日豊久士比泥別)がどの範囲であるかは定かでない。ただ、肥前国肥後国という名称の国が設置されたとき、この二国あわせて、またはいずれ一国指して肥州ひしゅう)と呼ぶことがあり、また肥前国肥後国両国をさす語としては、二肥(にひ)も用いられたことがあった。 肥前長崎県佐賀県) - 基肄郡養父郡三根郡神埼郡佐賀郡小城郡松浦郡杵島郡藤津郡彼杵郡高来郡 ただし、先代旧事本紀によれば西九州には、末羅国津国筑志多国といった国々もある。 肥後熊本県) - 玉名郡山鹿郡菊池郡阿蘇郡合志郡山本郡飽田郡託麻郡益城郡宇土郡八代郡天草郡葦北郡、球麻郡 日本書紀景行天皇紀には阿蘇山熊本県)と阿蘇国が現れるので、阿蘇郡周辺阿蘇であった可能性がある。また先代旧事本紀には葦北国(現水俣市)も現れる

※この「国域を肥前と肥後とする場合」の解説は、「火国」の解説の一部です。
「国域を肥前と肥後とする場合」を含む「火国」の記事については、「火国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国域を肥前と肥後とする場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国域を肥前と肥後とする場合」の関連用語

1
30% |||||

国域を肥前と肥後とする場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国域を肥前と肥後とする場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS