国保関ケ原診療所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国保関ケ原診療所の意味・解説 

国保関ケ原診療所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 14:19 UTC 版)

国保関ケ原診療所
診療本館(2007年
情報
英語名称 Sekigahara Hospital
前身 公立関ケ原病院
→国民健康保険関ケ原病院
標榜診療科 内科、呼吸器内科、消化器内科(内視鏡)、循環器内科、外科、消化器外科、乳腺外科、肛門外科、整形外科、脳神経外科、リウマチ科、小児科、皮膚科、泌尿器科(人工透析)、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、臨床検査科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、小児歯科
許可病床数 19(休床中)
一般病床:19床
開設者 関ケ原町
管理者 瀬古章(院長)
地方公営企業法 一部適用
開設年月日 1950年昭和25年)
所在地
503-1514
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原2490番地の29
二次医療圏 西濃
PJ 医療機関
テンプレートを表示

国保関ケ原診療所(こくほせきがはらしんりょうじょ)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある診療所。「関原」は誤りである。旧国民健康保険関ケ原病院(こくみんけんこうほけんせきがはらびょういん)。

建物

  • 北病棟(診療本館):地上3階建(地下1階)
  • 中病棟:地上3階建
  • 南病棟:地上3階建(地下1階)

診察科

常勤科

非常勤科

沿革

  • 1950年昭和25年) - 公立関ケ原病院として開設する。
  • 1951年(昭和26年) - 国民健康保険直営となり、国保直営関ケ原病院に改称する。
  • 1959年(昭和34年) - 国民健康保険関ケ原病院に改称する。
  • 2003年平成15年)4月 - 泌尿器科を開設する。
  • 2005年(平成17年)4月 - 透析センターを開設する。
  • 2007年(平成19年)2月 - 女性外来を開設する。
  • 2008年(平成20年) - 医療情報総合システム(オーダリング・電子カルテ)を導入。
  • 2017年(平成29年)4月 - 有床診療所に転換し国保関ケ原診療所に改称。

交通アクセス

その他

敷地内に関ケ原町国民健康保険保健福祉総合施設「やすらぎ」が設けられている。

外部リンク

座標: 北緯35度21分32.75秒 東経136度27分59.19秒 / 北緯35.3590972度 東経136.4664417度 / 35.3590972; 136.4664417




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国保関ケ原診療所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国保関ケ原診療所」の関連用語

1
50% |||||

2
16% |||||

国保関ケ原診療所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国保関ケ原診療所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国保関ケ原診療所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS