回数券・乗車カード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:42 UTC 版)
現行 2020年(令和2年)6月21日より「nagasaki nimoca(ナガサキニモカ)」が導入され使用出来るようになった。これに併せ、nimocaと提携する全国10社交通系ICカード(SUGOCA、Suica、PASMOなど)との相互利用も可能。 過去 回数券は1978年(昭和53年)に導入された。長崎県内他4社(西肥自動車、佐世保市交通局、長崎自動車、島原鉄道)共通で使用する事が出来た。 2002年(平成14年)には上記の共通回数券に代わるものとして長崎スマートカードが導入された。これにより従来の共通回数券は2004年(平成16年)9月までに販売を終了し、翌2005年(平成17年)3月末を以って廃止となった。 長崎スマートカード導入から15年以上が経過し、機器の老朽化による更新のため、先述の「nagasaki nimoca」へ移行する事となり、このため長崎スマートカードは2020年6月20日を以って販売を終了し、同年9月30日を以って全面廃止(詳細は当該項を参照)。なお、廃止されるまでの間は両方のカードが車内にて使用出来た。
※この「回数券・乗車カード」の解説は、「長崎県交通局」の解説の一部です。
「回数券・乗車カード」を含む「長崎県交通局」の記事については、「長崎県交通局」の概要を参照ください。
- 回数券乗車カードのページへのリンク