四王子神社 (徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四王子神社 (徳島市)の意味・解説 

四王子神社 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 13:50 UTC 版)

四王子神社
所在地 徳島県徳島市八万町下長谷
主祭神 活津日子根命
社格 旧神饌幣帛料供進神社
旧村社
創建 不詳
例祭 11月2日
テンプレートを表示

四王子神社(しおうじじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町に鎮座する神社である。

歴史

創建年は不詳。天照大神の第4の王子である活津日子根命を祀っており、社伝によると豊浦庄の産土神で当初は竜神大明神と称した。社宝として1564年永禄7年)7月23日飯道寺から譲り受けた十一面観音像がある[1]

1876年明治9年)に村社に列し、1909年(明治42年)に神饌幣帛料供進に指定される。境内には1774年安永3年)の手水鉢や1865年慶応元年)の銘のある狛犬がある[1]

11月2日の祭礼には幟を立て供え物をし、山の神である眉山に対して祈願する。また7種類の神踊り歌も伝えられている。ほかにも八万町内には天照大神の第一皇子・天之忍穂耳命を祀る一王子神社と第三王子・天津日子根命を祀る王子神社がある[2]

祭神

境内社

  • カケの水神さん - 四王子神社の境内社で長谷地区の水神として祀られている。祭神は罔象女命大山祇命

交通

関連項目

徳島市内にある天照大神の王子を祀る神社。

脚注

  1. ^ a b 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603
  2. ^ 八万町の昔を探そう”. 徳島県立文化の森総合公園. 2024年4月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四王子神社 (徳島市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四王子神社 (徳島市)」の関連用語

四王子神社 (徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四王子神社 (徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四王子神社 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS