豊国神社_(小松島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊国神社_(小松島市)の意味・解説 

豊国神社 (小松島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 03:02 UTC 版)

豊国神社

所在地 徳島県小松島市中郷町豊ノ本4
位置 北緯34度0分45.1秒 東経134度34分25.2秒 / 北緯34.012528度 東経134.573667度 / 34.012528; 134.573667 (豊国神社 (小松島市))座標: 北緯34度0分45.1秒 東経134度34分25.2秒 / 北緯34.012528度 東経134.573667度 / 34.012528; 134.573667 (豊国神社 (小松島市))
主祭神 豊臣秀吉
社格 式内社
創建 1614年慶長19年)
地図
豊国神社
豊国神社
テンプレートを表示

豊国神社(とよくにじんじゃ)は、徳島県小松島市中郷町に鎮座する神社である。

歴史

1614年慶長19年)に創建。別当として豊林寺も造営された。豊臣秀吉の死後、蜂須賀家政蜂須賀至鎮豊臣秀頼より拝領した『木造 豊太閤像』(非公開)を神体としている。

創建当時は壮大な大社であったが、徳島藩主・蜂須賀光隆江戸幕府徳川家をはばかったため、取り壊しが行われた。正保年間には豊林寺が廃寺となる。その後、豊国大明神、日吉大明神、日吉宮と改称され、明治に入って以降、周辺の氏子によって豊国神社の名に戻し再興された。

境内には式内社の御縣神社が鎮座、宮方神社とも呼ばれる。

祭神

  • 豊臣秀吉
    • ご神体の『木造 豊太閤像』は秀吉死後に配られた百体のうち、唯一現存すると言われている。

境内社

御縣神社

交通

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊国神社_(小松島市)」の関連用語

豊国神社_(小松島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊国神社_(小松島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊国神社 (小松島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS