四十九日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 四十九日の意味・解説 

四十九日 【しじゅうくにち】

仏教では死の当日含め49日間を中陰と言い死者弔いでは極めて重要な時期として位置づける死後7日おきに法事を行う。日数死去した日を入れて計算する7日目初七日しょなのか)、14日目が二七日(ふたなのか)、21日目が三七日(みつなのか)、28日目が四七日(よなのか)、35日目五七日(いつなのか)、42日目が六七日(むつなのか)、最後49日目が七七日しちしちひ)といい、満中陰まんちゅういん)となる。この49日忌中きちゅう)といい、遺族は身を慎んで死者弔い専念すべきとされる




四十九日と同じ種類の言葉

このページでは「葬式用語」から四十九日を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から四十九日を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から四十九日 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四十九日」の関連用語

1
92% |||||


3
四十九餅 デジタル大辞泉
76% |||||

4
76% |||||


6
果ての事 デジタル大辞泉
58% |||||

7
檀那坊主 デジタル大辞泉
58% |||||

8
法華堂 デジタル大辞泉
58% |||||



四十九日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四十九日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS