哲学、認知と科学との掛け橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:47 UTC 版)
「デヴィッド・ボーム」の記事における「哲学、認知と科学との掛け橋」の解説
ボームの科学的及び哲学的視点は分離できないように見える。1959年、ボームの妻 Saral が図書館でジッドゥ・クリシュナムルティによって書かれた本を見つけてきて、ボームへ薦めた。ボームは彼自身の量子力学における概念とクリシュナムルティの哲学的概念とが歯車のようにかみ合う様子に感銘を受けた。ボームの哲学と物理学に対するアプローチは彼の1980年の書籍Wholeness and the Implicate Order及び1987年の書籍Science, Order and Creativityにおいて表現されている。ボームとクリシュナムルティは25年以上に渡って、哲学と人間性に対する相互の深い関心を抱く親友であった。
※この「哲学、認知と科学との掛け橋」の解説は、「デヴィッド・ボーム」の解説の一部です。
「哲学、認知と科学との掛け橋」を含む「デヴィッド・ボーム」の記事については、「デヴィッド・ボーム」の概要を参照ください。
- 哲学、認知と科学との掛け橋のページへのリンク