和田浩一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 和田浩一の意味・解説 

和田浩一

和田浩一の俳句

いのち濃くあり壺国の濁り酒
さくらあおぞら淋しくないと言えば嘘
たくさんの目玉が乾き終戦日
たくさんの足音の消え沖縄忌
たまご酒風の荒野のように居り
だまし絵の鮫が口あく神の留守
はるのゆきいまかけがえのないいのち
コスモスのゆらゆら私の自由席
ハンカチの花さみしいほど自由
両国の橋までふたり春の雪
仏像にまだ木の匂い夜の朧
仏壇の母はモナリザ夜の秋
冬欅歩くことだけ考える
十二月八日ふたりの皿洗う
向日葵の倒れる日まで水平線
否定から己はじまり秋桜
命どこからてのひらの寒卵
地震の地へつづくあおぞら白木蓮
屈み聞く猫の言い分花翳り
巡礼のように蟻ゆく爆心地
巴里からの妻待ち夕焼け濃き羽田
平和いつまで靴下の日の温み
政治経済義歯の違和感春隣
昭和から来て麦秋の無人駅
昭和史は列車の尾燈春の雪
暗くなるまでのときめき寒牡丹
枯れてゆくものの明るさ乳母車
樺美智子忌白髪を手で梳けり
母の忌の母へ花菜のからしあえ
灯のさきに灯を生み春の潦
生きて死ぬそれだけのこと夜の蟬
男には去就の美学春の雪
百代の遺伝子を継ぎ花祭
終戦日山頂で吹くハーモニカ
終戦日象が鎖を曳きずれり
花嫁のように鯉くる梅雨の入り
草笛の澄むまで父がそばに居り
蓮根掘る観音さまの雲に乗り
薄墨桜つぎの世も逢うつもり
虫喰いのほおずきの中ほとけさま
語らざることも九段の夜のさくら
逝くときひとり凍瀧の青光り
還らざるものの群青冬の海
雪夜教えるネクタイの結び方
青い睡蓮刻々と未来減り
靴下の穴におやゆび天の川
頭から酸化しつづけひきがえる
頭ひとつころがっており夏座敷
黄落のどこにも影のない男
黙という凶器のありぬ梅雨月夜
 

和田浩一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 20:18 UTC 版)

和田 浩一
わだ こういち
生年月日 (1964-01-10) 1964年1月10日(60歳)
出生地 日本 埼玉県
出身校 開成中学校・高等学校
東京大学法学部

観光庁長官
在任期間 2021年7月1日 - 2023年7月4日

在任期間 2019年7月9日 - 2021年7月1日

観光庁次長
在任期間 2018年7月31日 - 2019年7月9日
テンプレートを表示

和田 浩一(わだ こういち、1964年昭和39年〉1月10日[1] - )は、日本の運輸国土交通官僚

経歴

埼玉県出身[2][1]開成中学校・高等学校を経て[2]、1986年3月に東京大学法学部を卒業[1]。国家公務員採用Ⅰ種試験(法律)に合格して、翌1987年4月に運輸省入省[1]

2017年7月7日、国土交通省航空局次長に就任[3]森友学園問題では、当時の太田充財務省理財局長と蝦名邦晴航空局長との間で協議があった事実を認めるとともに、調査を進めるなどした[4]

2019年7月9日、国土交通省航空局長に就任[5]羽田空港の新飛行ルートの開始に向けた環境整備や[6]新型コロナウイルス感染症の流行への対等にあたるなどした[7]

2021年7月1日、観光庁長官に就任[8][9]

2023年(令和5年)7月4日、退任[10]

年譜

基本的な出典[1]

  • 1986年
    • 03月:東京大学法学部卒業
    • 04月:運輸省入省
  • 1992年03月:運輸省北海道運輸局企画部地域交通企画課長
  • 1993年04月:運輸省航空局飛行場部新東京国際空港課整備推進室調整官
  • 1995年04月:運輸省海上保安庁警備救難部警備第二課補佐官
  • 1996年08月:国際観光振興会ロンドン観光宣伝事務所
  • 1998年09月:運輸省運輸政策局情報管理部情報企画課補佐官
  • 2000年08月:運輸省航空局監理部航空事業課補佐官
  • 2001年01月:国土交通省航空局監理部航空事業課長補佐
  • 2002年07月:国土交通省近畿運輸局自動車交通部長
  • 2004年04月:国土交通省大臣官房総務課企画官(海事局
  • 2005年10月:国土交通省大臣官房人事課企画官
  • 2007年07月:国土交通省航空局飛行場部関西国際空港中部国際空港監理官
  • 2008年
    • 07月:国土交通省航空局空港部関西国際空港・中部国際空港監理官
    • 09月:国土交通省大臣官房付(中山成彬国土交通大臣秘書官事務取扱)
    • 09月:国土交通省大臣官房付(金子一義国土交通大臣秘書官事務取扱)
  • 2009年09月16日:国土交通省観光庁観光地域振興部観光資源課長[11]
  • 2011年10月01日:国土交通省大臣官房広報課長[12]
  • 2012年09月11日:国土交通省航空局航空ネットワーク部 首都圏航空課長[13]
  • 2015年07月31日:国土交通省航空局航空ネットワーク部長[14]
  • 2017年07月07日:国土交通省航空局次長[3]
  • 2018年
    • 07月31日:観光庁次長[15]
    • 07月:(併)内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)
    • 07月:(命)内閣官房観光戦略実行推進室次長
    • 07月:(命)内閣官房歴史的資源を活用した観光まちづくり連携推進室審議官(~2018年9月)
  • 2019年07月09日:国土交通省航空局長[16]
  • 2021年07月01日:観光庁長官[17]
  • 2023年07月04日:辞職[10]

脚注

  1. ^ a b c d e "和田浩一 観光庁次長の略歴書(令和元年7月2日現在)" (PDF). 山中理司. 2021年3月29日閲覧
  2. ^ a b "毎日フォーラム・霞が関ふるさと記 埼玉県(下)". 毎日新聞. 2021年3月29日閲覧
  3. ^ a b "国交省人事異動(第63号)平成29年7月7日付" (PDF). 国土交通省. 2020年12月3日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年7月17日閲覧
  4. ^ "森友問題検査院報告対応の協議文書が残される". 毎日新聞. 2021年3月29日閲覧
  5. ^ "国交次官に藤田氏". 日本経済新聞. 2021年3月29日閲覧
  6. ^ "「ここから本文 【経済】 羽田新ルート、都など容認 国交省 来春運用濃厚に」". 東京新聞. 2021年3月29日閲覧
  7. ^ "羽田国際線、3月は46%減 需要減少でも新ルート継続". 産経ニューズ. 2021年3月29日閲覧
  8. ^ “国交次官に山田氏”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2021年6月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24BFW0U1A620C2000000/ 2021年7月17日閲覧。 
  9. ^ 国交次官に山田氏 観光庁長官に和田浩一氏時事通信2021年06月25日
  10. ^ a b “「コロナ禍からの回復と旅行需要喚起策推進」 任期2年を振り返る(和田浩一観光庁長官)”. 旬刊旅行新聞. (2023年7月3日). https://www.ryoko-net.co.jp/?p=119186 2023年7月5日閲覧。 
  11. ^ "国交省人事異動(第94の2号)平成21年9月16日付" (PDF). 国土交通省. 2022年6月4日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年7月17日閲覧
  12. ^ "国交省人事異動(第103の2号)平成23年10月1日付、3ページ目" (PDF). 国土交通省. 2022年6月4日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年7月17日閲覧
  13. ^ "国交省人事異動(第102の2号)平成24年9月11日付" (PDF). 国土交通省. 2020年12月3日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年7月17日閲覧
  14. ^ "国交省人事異動(第76号)平成27年7月31日付" (PDF). 国土交通省. 2020年12月3日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年7月17日閲覧
  15. ^ "国交省人事異動(第78号)平成30年7月31日付" (PDF). 国土交通省. 2020年12月3日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年7月17日閲覧
  16. ^ "国交省人事異動(第65号)令和元年7月9日付" (PDF). 国土交通省. 2020年8月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年3月29日閲覧
  17. ^ "国交省人事異動(第68号)令和3年7月1日付" (PDF). 国土交通省. 2021年7月17日閲覧
官職
先代
蒲生篤実
観光庁長官
2021年 - 2023年
次代
髙橋一郎
先代
蝦名邦晴
国土交通省航空局
2019年 - 2021年
次代
久保田雅晴
先代
水嶋智
観光庁次長
2018年 - 2019年
次代
髙橋一郎
先代
平垣内久隆
国土交通省航空局次長
2017年 - 2018年
次代
岩﨑俊一
先代
平垣内久隆
国土交通省航空局航空ネットワーク部長
2015年 - 2017年
次代
久保田雅晴
先代
渡邊良
国土交通省航空局関西国際空港・中部国際空港監理官
2007年 - 2008年
次代
上原淳



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田浩一」の関連用語

和田浩一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田浩一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田浩一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS