和泉市立槇尾中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府中学校 > 和泉市立槇尾中学校の意味・解説 

和泉市立槇尾中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 04:50 UTC 版)

和泉市立槇尾中学校
北緯34度25分35.6秒 東経135度29分16.7秒 / 北緯34.426556度 東経135.487972度 / 34.426556; 135.487972
過去の名称 和泉市立第三中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 和泉市
併合学校 和泉市立横山中学校
和泉市立南横山中学校
設立年月日 1964年4月1日
閉校年月日 2025年3月31日
共学・別学 男女共学
学校コード C127210003503
所在地 594-1136
大阪府和泉市仏並町198番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

和泉市立槇尾中学校(いずみしりつ まきおちゅうがっこう)は、かつて大阪府和泉市にあった公立中学校

概要

市内を南北に流れる槇尾川上流域の横山谷に位置し、旧横山村および旧南横山村を校区としていた。生徒数は1977年昭和52年)の508名をピークに減少を続け[1]2024年令和6年)5月1日現在では107名となり、市内の中学校の中では最も少ない人数であった[2]

沿革

略歴

1947年昭和22年)、教育基本法の施行に伴い、横山地区に横山中学校[3]および南横山中学校[4]が開校した。1964年には両校が統合され、和泉市立第三中学校が設置された。当初は、従来の校舎を分教場として使用していた。

小中一貫校への再編

地域における人口減少とそれに伴う生徒数の減少を背景に、学校の数や配置を見直す取り組みが検討され、その一環として施設一体型小中一貫校の導入が進められた[1]。これにより、和泉市立横山小学校および和泉市立南横山小学校と統合されることとなり、2025年3月をもって閉校、創立から61年にわたる歴史に幕を下ろした。なお、生徒は新設される和泉市立槇尾学園に通学することとなった。

跡地利用

新しい学校の校舎や体育館は、既存の敷地を拡張して建設され、閉校までに新施設の使用開始と旧校舎の解体が行われた[5]

年表

  • 1964年昭和39年)04月 - 和泉市立第三中学校として開校。
  • 1965年(昭和40年)09月 - 和泉市立槇尾中学校に改称。現在地に校舎完成、統合移転。
  • 1970年(昭和45年)08月 - 大阪府教育委員会・和泉市教育委員会より、生徒指導の研究校に指定される。
  • 2024年令和06年)08月 - 新校舎使用開始[6]
  • 2024年(令和06年)09月 - 旧校舎解体開始[7]
  • 2025年(令和07年)03月 - 閉校[8]
  • 2025年(令和07年)04月 - 和泉市立槇尾学園が開校。
※出典が個別に示されていない記述は、学校公式サイト内の「沿革」ページに基づく[9]

教育方針

教育目標

『槇尾』の心を大切に「生きる力」を育む「開かれた学校」

めざす生徒像

  • 学び続ける人
  • 認め合いつながる人
  • 自ら行動できる人

通学区域

交通

最寄りバス停は、和泉市路線維持バス父鬼ルート)「槇尾学園前」[注釈 1]

  • 和泉中央駅バスターミナル9番乗り場から槇尾山口行き、または父鬼行きに乗車。
  • 槇尾学園前バス停より徒歩約1分。

関係者

出身者

脚注

注釈

  1. ^ かつては、南海バスが運行していた父鬼線(泉大津駅前~父鬼間)の「槙尾中学校前」が最寄りバス停であった。しかし、乗務員不足および利用者の減少などを背景として、2025年4月1日をもって一部区間(平井~父鬼間)が廃止された[報道 1]。これに伴い、同日より当該路線は和泉市の路線維持バス(父鬼ルート)として運行が引き継がれた。新たな運行ルートは和泉中央駅から槇尾山口・父鬼までとされ、和泉中央駅の乗り場は従来の位置から9番乗り場へと変更されたほか、当該バス停名称も新しい学校の開校に合わせて「槇尾学園前」へと改称された[11]

出典

  1. ^ a b 槙尾中学校区学校適正配置に関する意見交換会(第1回)”. 和泉市. 2025年5月10日閲覧。
  2. ^ 令和6年度幼稚園児・児童・生徒数の状況”. 和泉市 (2024年5月1日). 2025年5月10日閲覧。 “令和6年和泉市教育委員会第5回定例会
  3. ^ 広報いずみ(2025年03月号)』、12頁。
  4. ^ 父鬼 : 郷土の記録』、中学校、60頁。
  5. ^ (仮称)槇尾学園基本設計書』、基本設計書概要版(概略工程・移行計画)、15頁。
  6. ^ 新校舎での始業式!生徒会サミット参加!”. 槇尾中学校ブログ (2024年8月26日). 2025年5月10日閲覧。
  7. ^ 「体育大会」練習開始!、旧校舎解体…お別れ迫る。”. 槇尾中学校ブログ (2024年9月10日). 2025年5月10日閲覧。
  8. ^ ありがとう、さようなら「槇尾中学校」”. 槇尾中学校ブログ (2025年3月31日). 2025年5月10日閲覧。
  9. ^ 槇尾中学校の沿革一覧”. 槇尾中学校ホームページ (2020年3月2日). 2025年5月10日閲覧。
  10. ^ 和泉市立小学校、中学校及び義務教育学校就学区域”. 和泉市 (2024年12月25日). 2025年5月10日閲覧。
  11. ^ 路線維持バス 父鬼ルート”. 和泉市 (2025年3月26日). 2025年5月10日閲覧。

プレスリリースなど一次資料

  1. ^ 和泉市内の路線バス一部区間廃止等について”. 南海バス (2025年2月17日). 2025年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和泉市立槇尾中学校」の関連用語

和泉市立槇尾中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉市立槇尾中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉市立槇尾中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS