和泉市立池上小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 03:21 UTC 版)
和泉市立池上小学校 | |
---|---|
![]()
池上小学校(2019年5月)
|
|
北緯34度30分11秒 東経135度25分45秒 / 北緯34.50308度 東経135.42923度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1980年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B127210007752 |
所在地 | 〒594-0083 大阪府和泉市池上町3丁目14-45 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
和泉市立池上小学校(いずみしりつ いけがみしょうがっこう)は、大阪府和泉市池上町3丁目にある公立小学校。
概要
和泉市の北部、信太山丘陵北西麓の平地に位置し、池上町および富秋町を校区としている。児童数は1985年(昭和60年)の532名をピークに減少を続け[1]、2024年(令和6年)5月1日現在では172名となり、市内の小学校の中では和泉市立幸小学校(111名)に次いで少ない人数である [2][注釈 1]。
沿革
小中一貫校への再編
教育方針
教育目標
- 人間性豊かな心身ともにたくましい社会人になるための基盤を育成する
めざす生徒像
-
- 考える子
- やさしい子
- 元気な子
通学区域
- 池上町(阪和線以東の区域を除く。)、池上町一丁目、池上町二丁目、池上町三丁目、池上町四丁目、富秋町一丁目、富秋町二丁目及び富秋町三丁目[3]。
- ※卒業後は基本的に和泉市立富秋中学校に進学する。
交通
脚注
注釈
- ^ 2025年3月に閉校した和泉市立南横山小学校(108名)および和泉市立横山小学校(118名)を除く。
出典
- ^ “富秋中学校区等まちづくり検討会議(第7回子育て・教育専門部会)”. 和泉市 (2020年3月2日). 2025年7月1日閲覧。
- ^ “令和6年和泉市教育委員会第5回定例会”. 和泉市 (2024年5月1日). 2025年7月1日閲覧。
- ^ “和泉市立小学校、中学校及び義務教育学校就学区域”. 和泉市. 2024年10月30日閲覧。
参考文献
- 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史』 1巻(復刻)、大阪府和泉市役所、1980年。
- 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史』 2巻(復刻)、大阪府和泉市役所、1980年。
関連項目
外部リンク
- 和泉市立池上小学校のページへのリンク