命題としての「セイの法則」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 命題としての「セイの法則」の意味・解説 

命題としての「セイの法則」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 23:43 UTC 版)

セイの法則」の記事における「命題としての「セイの法則」」の解説

ケインズ体系においてはセイの法則ただ単に供給された量は必ず需要される」という命題として捉えられている。この場合価格調整需要不足のときは自動的に価格が下がるメカニズム)は、命題成立させる十分条件代表例一つにすぎない現代経済では、資本財市場資本用役(賃貸/サービス)市場どちらか一方でしか価格調整機能しないことが多い(耐久財のディレンマ)。鉄道輸送電力供給など場合サービス用益需給市場均衡資本財市場従属しており、列車発電機需給セイの法則想定する均衡システム例外となる。またマンションなど戸売り(財市場)と賃貸用益市場)が並存している市場においても、賃貸オーナー市中金利年間償却額より十分賃料価格が高い(低い)場合投資マンション購入売却)するため、おおむね市場用益市場従属性をもつ関係にある。 このように資本財用益市場均衡従属し独自の調整利かない場合資本財への投資旺盛なとき(自然成長率実質金利より十分に高いとき)にはこの命題供給は必ず需要される)は真であるが、投資旺盛でないときには偽となる。

※この「命題としての「セイの法則」」の解説は、「セイの法則」の解説の一部です。
「命題としての「セイの法則」」を含む「セイの法則」の記事については、「セイの法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命題としての「セイの法則」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から命題としての「セイの法則」を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から命題としての「セイの法則」を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から命題としての「セイの法則」を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命題としての「セイの法則」」の関連用語

命題としての「セイの法則」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命題としての「セイの法則」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセイの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS