呼称、表現、基本概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 13:10 UTC 版)
ヨーロッパ諸語での呼びかたは、例えばフランス語では「pèlerinage ペルリナージュ」、英語では「pilgrimage ピルグリミッジ」、ドイツ語では「Pilgerfahrt ピルゲルファールト」である が、 これらは基本的にラテン語の「peregrinus ペレグリーヌス」を語源としており、その基本的な意味は「通過者」とか「異邦人」である。このラテン語の基本的な意味でも明らかなように、巡礼の根本的なかたちというのは、遠方の聖地に赴く、というところにある。各信者の居住地にも宗教施設(教会堂、仏閣、神社など)は存在するのだが、それらに赴く行為のことを「巡礼」と呼ぶことは無い。したがって、巡礼というのは、我々の居住地、つまり日常空間あるいは俗空間から離脱して、非日常空間あるいは聖空間に入り、そこで聖なるものに接近・接触し、その後ふたたび もとの日常空間・俗空間に復帰する行為、と言うこともできる。
※この「呼称、表現、基本概念」の解説は、「巡礼」の解説の一部です。
「呼称、表現、基本概念」を含む「巡礼」の記事については、「巡礼」の概要を参照ください。
- 呼称、表現、基本概念のページへのリンク