呉粛胡明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉粛胡明の意味・解説 

呉粛胡明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

呉粛 胡明(ごしゅく こめい/こみょう/ごめい、生没年不詳)は、奈良時代貴族医師。氏姓は呉粛(無姓)のち御立連。名は呉明とも記される。位階従五位上御立 清道(みたち の きよみち)と同一人物とする説がある。

出自

胡明の出身一族と思われる「呉氏」は『新撰姓氏録』によると「百済国人徳率呉伎側之後也」とあり[1]、百済系渡来氏族と想定される。

経歴

養老5年(721年従五位下から従五位上に昇叙される。元正天皇が諸官人の中から学業に優れ人々の師範たるに堪える者を選んで褒賞を与えた際、医術に優れるとして、吉宜とともに10疋・絹糸10絇・麻布20端・20口を与えられた。この時に選ばれた人物は、『藤氏家伝』に神亀年間の学芸の士としてあげられた者が多数であり、皇太子・首皇子(のちの聖武天皇)の教育のため、文芸学術に優れたものを近侍させたものと見られている。神亀元年(724年)多数の渡来人に対して日本風の氏姓が与えられた際、胡明は呉粛(無姓)から御立連に改姓している。

『藤氏家伝』では胡明のことを、神亀の頃の方士「御立呉明」と記している。

天平2年(730年)諸の博士が高齢で老衰してきたことから学業を後進に教授することになり、御立清道という者が3人の弟子を取って医術を学ばせるように命ぜられているが[2]、この清道は胡明と同一人物ともされる[3]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『新撰姓氏録』右京未定雑姓
  2. ^ 『続日本紀』天平2年3月27日条
  3. ^ 岩波書店『続日本紀 2』,P232脚注11

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉粛胡明」の関連用語

呉粛胡明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉粛胡明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉粛胡明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS