呉美代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉美代の意味・解説 

呉美代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/27 01:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

呉 美代(くれ みよ、1927年8月1日 - 2017年11月21日[1])は、日本詩人

略歴

東京生まれ。鎌倉女学院卒。本姓・土橋。現代詩人会会員[2]。『詩と思想』編集参与。土橋治重に師事し、のち再婚。

著書

  • 『紅 呉美代詩集』 国文社、1982年。
  • 『危ない朝 詩集』 国文社、1986年。
  • 『花幻想』 未来社、1988年。
  • 『はじめてのように 呉美代詩集』 土曜美術社、1991年。
  • 『呉美代詩集』 土曜美術社出版販売〈日本現代詩文庫〉、1993年。
  • 『海は揺れないではいられない 詩集』 土曜美術社出版販売、1997年。
  • 『大樹よ 詩集』 土曜美術社出版販売、2008年。

脚注

  1. ^ 『文藝家協会ニュース』2017年12月
  2. ^ 『文藝年鑑』2016



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉美代」の関連用語

呉美代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉美代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉美代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS