君ヶ嶽助三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 君ヶ嶽助三郎の意味・解説 

君ヶ嶽助三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 06:32 UTC 版)

君ヶ嶽 助三郎(きみがだけ すけさぶろう、1814年文化11年〉 - 1854年10月21日嘉永7年8月30日[1][2])は、浦風部屋及び境川部屋に所属した力士

経歴

苗字は若林と伝わっている[1]が詳細は不明[3]。身長・体重とも不明[1]だが小兵だった[4]信濃国埴科郡東寺尾村[5](現在の長野県長野市松代町[4])出身。

最高位は東前頭筆頭。

半農半商だった若林伴蔵(若松屋)の子として生まれた[4]。稲出川市右衛門(3代浦風)に見込まれ[4]1835年1月場所で初土俵(序ノ口)を踏んだ。1841年11月場所で西十両10枚目(十枚目格)に昇進[1]。翌1842年に3代境川の甲豊五郎の養子となった[5]が、十両時代は一進一退の相撲が続いた。1847年3月場所で5勝2敗1分の好成績を挙げ、翌11月場所で新入幕を果たした[1]。入幕後はやや勝ちが先行するようになり、1850年3月場所では6勝3敗1休の優勝次点(優勝相当成績は小柳常吉〈のち大関。この場所6勝0敗2休2分の成績だった〉)の好成績を挙げた[1]。翌1851年2月場所で松代藩抱えとなった[5]。小兵ながら、当時の大関・鏡山濱之助や小結・常山五良治を破ったこともあり、実力派の力士として活躍した[4]。現役中より4代境川を襲名し二枚鑑札となっていたが、それが寿命を縮める結果となり、現役中の1854年8月30日[2]に死去。享年41歳。墓は長野市松代町の西念寺[4]

幕内通算 14場所 50勝42敗21分22休の成績を残した。

改名歴なし[1]

香蝶楼豊国(歌川国貞)によって、帯刀をしている浮世絵が現存している[6]。また近年になって、地元のNPO法人を中心に君ヶ嶽の足跡を残す動きも活発になっている[7]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君ヶ嶽助三郎」の関連用語

君ヶ嶽助三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君ヶ嶽助三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君ヶ嶽助三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS