天狗久とは? わかりやすく解説

天狗久

(吉岡久吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 04:28 UTC 版)

天狗 久(てんぐ ひさ)は、阿波国(現在の徳島県)の人形師。3代目まで存在する。天狗久の資料の多くは現在、徳島市天狗久資料館に収蔵されている。

歴代

初代

吉岡 久吉(よしおか ひさきち、1858年7月1日安政5年5月21日) - 1943年昭和18年)12月20日)は、阿波国名東郡中村(現在の徳島市国府町)の笠井岩蔵の三男として生まれる。16歳のときに人形師・若松屋富五郎に弟子入りする。その後、和田村の吉岡家の養子になって天狗屋の屋号で独立する。人形の目にガラス眼を考案し、頭部の大型化を推進した。宇野千代原作の小説『人形師天狗屋久吉』では、天狗久本人の語りを通してその人物像が鮮明に描かれている。40数点の作品が徳島県文化財に指定されている。1943年(昭和18年)12月20日、86歳で死去。弟子に久米惣七、天狗弁(近藤弁吉)等がいる。

二代目

吉岡 要(よしおか かなめ、1880年明治13年)12月 - 1915年大正4年)7月)は、徳島市国府町に生まれ、初代天狗久の長女であるしげるの養子となり、二代目天狗久を名乗った。別名、天狗要。養父天狗久と共に製作した作品が殆どであり、天狗要としての作品は少ししか残っていない。1915年(大正年)7月、36歳で死去。

三代目

吉岡 治(よしおか はじめ、1911年明治44年)12月 - 1978年昭和53年)10月)は、先代、天狗久の二男として生まれた。別名、天狗治。幼少期より初代天狗久より学んでいた。1978年(昭和53年)10月、66歳で死去。

関連項目

関連書籍





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天狗久」の関連用語

天狗久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天狗久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天狗久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS