各ラウンドの問題形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各ラウンドの問題形式の意味・解説 

各ラウンドの問題形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:40 UTC 版)

ザ・チーター」の記事における「各ラウンドの問題形式」の解説

1・3ラウンドは、ランキングの1位から10位を当てるランキング問題くじ引きトップバッター決めた後、時計回り1人1回ずつ解答していく。高い順位の項目を当てる高額賞金獲得できる問題によっては(上位圧倒的に分かりやすいため)逆に順位のもの程高額である問題や、既にいくつか項目が開いている問題ヒントとして選択肢も予め全員上位10項目が知らされている問題もある。 第2ラウンド筆答問題出題されるプライスクイズ ゴールデン移行後に登場したクイズいろいろな物の値段当てる。1〜3問出題され、1問ごとに一番近かった人に20万円(1問のみの場合50万円)、ぴったりその値段当てる100万円もらえる(同値2人以上いたら山分け)。 間違い探し 左右アニメーション隠されている5つの違う部分の中から、最も難しいと思う間違い1つ選んで筆答答える。正解であれば見つけた間違い難易度レベル1からレベル5まであるに応じて賞金獲得深夜版ではレベル1から順に1万円、3万円5万円、10万円、20万円ゴールデンでは1万円5万円、10万円、20万円50万円第4ラウンドは、筆答問題を3問出題一般常識問題3項目を正し順番並べ替える問題等)。正解数のトップ20万円獲得ゴールデンでは50万円で、同点2人以上いたら山分け)。 第5ラウンドは、ランキング1 - 5位を当てるランキング問題各自1回ずつ(回によっては2回ずつ)解答。高い順位の項目を当てる高額賞金獲得できる 獲得賞金以下の通りになっているが、ランキング上位にあって賞金額が少ないこともある。第1戦は320万円深夜番組として破格放出になった関係から第2戦以降賞金額が変わっているチーム戦の場合第4ラウンドまでで、第1・4ラウンドランキング問題第1ラウンドランキングの1 - 10位、第4ラウンドランキング1 - 5位を当てる問題になっている)、第2ラウンドプライスクイズ第3ラウンド常識問題となっている。

※この「各ラウンドの問題形式」の解説は、「ザ・チーター」の解説の一部です。
「各ラウンドの問題形式」を含む「ザ・チーター」の記事については、「ザ・チーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各ラウンドの問題形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各ラウンドの問題形式」の関連用語

各ラウンドの問題形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各ラウンドの問題形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・チーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS