司町 (岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司町 (岐阜市)の意味・解説 

司町 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 06:52 UTC 版)

日本 > 岐阜県 > 岐阜市 > 司町
司町
町丁
岐阜市役所
北緯35度25分37.13秒 東経136度45分38.63秒 / 北緯35.4269806度 東経136.7607306度 / 35.4269806; 136.7607306座標: 北緯35度25分37.13秒 東経136度45分38.63秒 / 北緯35.4269806度 東経136.7607306度 / 35.4269806; 136.7607306
日本
都道府県  岐阜県
市町村 岐阜市
地区 京町地区
人口情報(2024年4月1日[1]
 人口 41 人
 世帯数 22 世帯
設置日 1909年(明治42年)6月8日
郵便番号 500-8076[2]
市外局番 058(岐阜MA)[3]
ナンバープレート 岐阜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 岐阜県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

司町(つかさまち)は、岐阜県岐阜市の町名。郵便番号は500-8076(集配局:岐阜中央郵便局[2]

地理

岐阜市中央部に位置し[4]、東は泉町、西は佐久間町、南は美江寺町、北は伊吹町に接する。

岐阜市役所所在地であり、1966年(昭和41年)までは岐阜県庁の所在地でもあった。

世帯数と人口

2024年(令和6年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
司町 22世帯 41人

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

地域 小学校 中学校
全域 岐阜市立岐阜小学校 岐阜市立岐阜中央中学校

歴史

町名の由来

小字都賀佐町(東都賀佐町・西都賀佐町)による[6]

沿革

  • 1909年(明治42年)6月8日 - 今泉(字泉町・片町先・東都賀佐町・西都賀佐町)の一部より、司町が成立[6][4]

施設

2021年(令和3年)に、今沢町にあった3代目本庁舎から新築移転した4代目の本庁舎。地上18階建て。
1924年(大正13年)に3代目岐阜県庁舎として竣工した建物で、1966年(昭和41年)に市内薮田(薮田南)に移転後、岐阜県岐阜総合庁舎として使用された。2013年(平成25年)閉庁。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、司町 (岐阜市)に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  司町 (岐阜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司町 (岐阜市)」の関連用語

司町 (岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司町 (岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司町 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS