神田町_(岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神田町_(岐阜市)の意味・解説 

神田町 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 14:52 UTC 版)

日本 > 岐阜県 > 岐阜市 > 神田町
神田町
町丁
北緯35度25分2.06秒 東経136度45分36.07秒 / 北緯35.4172389度 東経136.7600194度 / 35.4172389; 136.7600194座標: 北緯35度25分2.06秒 東経136度45分36.07秒 / 北緯35.4172389度 東経136.7600194度 / 35.4172389; 136.7600194
日本
都道府県  岐阜県
市町村 岐阜市
地区 明徳地区・徹明地区
人口情報(2024年4月1日[1]
 人口 739 人
 世帯数 380 世帯
設置日 1909年(明治42年)6月8日
郵便番号 500-8833[2]
市外局番 058(岐阜MA)[3]
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 岐阜県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

神田町(かんだまち)は、岐阜県岐阜市の町名。現行行政地名は神田町1丁目から9丁目。郵便番号は500-8833(集配局:岐阜中央郵便局[2]

地理

岐阜市中央部に位置し[4]、北は今沢町・川端町、南は吉野町に接する。

1丁目から3丁目は明徳地区、4丁目から9丁目は徹明地区に属する。南北に通る長良橋通り沿いの町で、町域南端に名鉄岐阜駅が所在する。2丁目と3丁目の間で若宮町を挟んで町域が分断されている。

世帯数と人口

2024年(令和6年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
神田町1丁目 19世帯 41人
神田町2丁目 11世帯 22人
神田町3丁目 69世帯 79人
神田町4丁目 219世帯 474人
神田町5丁目 14世帯 24人
神田町6丁目 25世帯 44人
神田町7丁目 8世帯 19人
神田町8丁目 10世帯 24人
神田町9丁目 5世帯 12人
380世帯 739人

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

地域 小学校 中学校
1~3丁目 岐阜市立明郷小学校 岐阜市立岐阜中央中学校
4~9丁目 岐阜市立徹明さくら小学校 岐阜市立本荘中学校

歴史

沿革

  • 1909年(明治42年)6月8日 - 上加納(字西邸・金園・神室・高巌)の一部より、神田町が成立[6][4]
  • 1917年(大正6年)9月 - 長住町・東住田町・清田町・住田町の各一部を編入[6]
  • 1950年(昭和25年)6月7日 - 住吉町・若宮町・柳ケ瀬町・日ノ出町・神室町・徹明通との間で境界を変更[6]
  • 1952年(昭和27年) - 徹明通・蕪城町・八幡町・金宝町・玉森町・羽根町・長住町との間で境界を変更[6]
  • 1953年(昭和28年)12月11日 - 一部が川端町となる[6]
  • 1955年(昭和30年) - 長住町2~3丁目・住ノ江町1丁目・吉野町4~5丁目・東住田町・高砂町1丁目の各一部を編入[6]

施設

交通

鉄道

道路

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神田町_(岐阜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田町_(岐阜市)」の関連用語

神田町_(岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田町_(岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田町 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS