右派連合 (ロシア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 右派連合 (ロシア)の意味・解説 

右派連合 (ロシア)

(右派勢力同盟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
右派勢力同盟
Сою́з пра́вых сил
党首 ニキータ・ベールィフ
成立年月日 1999年
解散年月日 2008年11月16日
解散理由 新党・右派活動(正義の事業)に参加のため
後継政党 右派活動(正義の事業)
党本部所在地 モスクワ
政治的立場 自由主義保守主義
下院議席数 0/450
色(イメージカラー) ライトブルー
国際提携 国際民主同盟
ウェブサイト www.SPS.ru

右派連合(うはれんごう)ないし右派勢力同盟(うはせいりょくどうめい、ロシア語名Сою́з пра́вых сил, СПС/Soyuz pravykh sil、略称:SPS 英語名:Union of Right force)は、ロシア政党

政治的には、エリツィン政権下のロシアの選択やロシアの民主的選択などの急進改革派やロシア経済自由化を推進してきた勢力を代弁するものである。1999年12月19日のロシア下院国家会議選挙では、プーチン政権を支持する立場に立ち、31議席、6,89%を獲得した。

しかし、リベラル派として、政商など新興財閥の利益を代表する右派勢力同盟と政商を抑制しようとするプーチン政権は次第に対立するようになった。リベラル派のもう一つの雄ヤブロコが、プーチン政権によって逮捕されたロシアの石油会社ユコス社のホドルコフスキー社長からの資金提供を受けていたことで、右派勢力同盟も新興財閥に不満を抱く国民の支持を急速に失った。

2003年12月に行われた国家会議選挙では与党統一ロシア」が予想を大きく上回って過半数以上の議席を獲得して圧勝し、右派勢力同盟は得票率5%を越えられず、事実上議会から姿を消した。

保守政党の国際組織である国際民主同盟に加盟している。また次回、2007年末の国家会議選挙に向けて、主義主張の違いを超えてヤブロコとの共闘を強めたが、得票率は1.1%で、議席獲得に必要な7%の得票を得られなかった。

2007年11月24日2008年ロシア大統領選挙ボリス・ネムツォフを擁立する方針を決定した。しかし野党勢力による候補一本化の必要性から、同年12月26日にネムツォフは大統領選挙へ立候補を取り下げた。右派連合などの野党勢力はミハイル・カシヤノフ首相に一本化したが、カシヤノフは立候補を当局から阻止された。

メドヴェージェフ政権発足後の2008年10月2日、党を解散してロシア民主党市民勢力とともに新党を結成する方針を明らかにした。これには政権側の意向も働いているといわれ、いわば「官製野党」が誕生するとの指摘もある。11月16日、新党「右派活動(正義)」が誕生した。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から右派連合 (ロシア)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から右派連合 (ロシア)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から右派連合 (ロシア) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右派連合 (ロシア)」の関連用語

右派連合 (ロシア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右派連合 (ロシア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの右派連合 (ロシア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS