史跡と行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 01:58 UTC 版)
プラセンシア新大聖堂(スペイン語版) - 1498年から18世紀にかけ建造された。聖母の被昇天に捧げられている。ゴシック、ルネサンス、バロック様式の混合。プラセンシア司教座聖堂。 プラセンシア旧大聖堂(スペイン語版) - 現在、大聖堂博物館が入っている。 サンティアゴ騎士団、アルカンタラ騎士団がプラセンシア周辺に封土を持っていたため、多くの教会が建てられた。 サン・ニコラース教会 - フェリペ5世がプラセンシア滞在時に通った教会。 サン・マルティン教会 - 13世紀 エル・サルバドル教会 サン・ペドロ教会 - ロマネスク様式とムデハル様式 サン・エステバン教会 - 15世紀 プラセンシアの城壁(スペイン語版) - 中世の軍事要塞跡 プラセンシア水道橋(スペイン語版) - カベサベリョサ山脈からの水を引くため、16世紀につくられた。 サン・フルジェンシオ祭 - 1月16日に行われる、守護聖人の祝祭。 新大聖堂 サン・マルティン教会の祭壇 サン・フルジェンシオ祭 城壁 サント・ドミンゴ修道院(現在は国営ホテル) 司教邸宅
※この「史跡と行事」の解説は、「プラセンシア」の解説の一部です。
「史跡と行事」を含む「プラセンシア」の記事については、「プラセンシア」の概要を参照ください。
- 史跡と行事のページへのリンク