史料としての価値
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:12 UTC 版)
宮本常一は、この絵巻について次の点を指摘する。 絵の中に軍船が描かれ、中には武士の他に水夫(櫂を操る者)が乗っている場合と、雑兵が舟を漕いでいる場合があること。 日本軍は陣鐘も陣太鼓も用いていない。それに対して蒙古軍はすでに集団戦法が発達していること。 日本軍と蒙古軍の弓の違い。 蒙古軍は多く投げ槍を使っているが、日本軍はほとんど用いず、長刀を使うのは雑兵に限られる。 蒙古軍はこの時、鉄砲を使っている。
※この「史料としての価値」の解説は、「蒙古襲来絵詞」の解説の一部です。
「史料としての価値」を含む「蒙古襲来絵詞」の記事については、「蒙古襲来絵詞」の概要を参照ください。
- 史料としての價値のページへのリンク