台湾の賽龍舟・扒龍船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 17:24 UTC 版)
台湾では賽龍舟と呼ばれている。清代には競渡や闘龍舟などと呼ばれていた。また、戦前には扒龍船という名称で閩南音訛りで「ペーリョンツン(Pê-lîong-tsûn)」と呼ばれていた時期もある。 扒龍船は「風調順雨 国泰民安」を祈願をする祭祀儀礼である。台湾では端午の節句に主に漁村において漁舟を用いて競漕が催された。しかし、時代が下るとともに龍舟競漕を行う共同体の単位は漁協、炉主会、行政機関などが中心となった。
※この「台湾の賽龍舟・扒龍船」の解説は、「龍舟競漕」の解説の一部です。
「台湾の賽龍舟・扒龍船」を含む「龍舟競漕」の記事については、「龍舟競漕」の概要を参照ください。
- 台湾の賽龍舟扒龍船のページへのリンク