台湾の肉田麩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 04:25 UTC 版)
台湾語では、「肉酥」(バーソー、bah-soo)または「肉脯」(バーフー、bah-huh)と呼ぶ。まれに魚肉の肉鬆も存在するが、豚肉から作った肉鬆がより普及している。台湾でも一般的に豚肉製肉鬆は淡い茶色に着色されており、牛肉製肉鬆は濃い茶色に着色されているため外観で見分けが付く。それ以外にも鶏肉や素食(ベジタリアン)のために大豆製品から作られた素肉鬆などがある。 台湾ではおにぎりや「蛋餅」と呼ばれるクレープのような朝食料理に入れたり、朝粥に乗せて食べる。豚肉や牛肉の肉鬆は惣菜パンの定番の具にもなっている。台湾の寿司では、肉鬆の軍艦巻きが定番メニューになっている。台湾風の肉田麩入り惣菜パンやおにぎりは上海などでも一般的になっている。
※この「台湾の肉田麩」の解説は、「田麩」の解説の一部です。
「台湾の肉田麩」を含む「田麩」の記事については、「田麩」の概要を参照ください。
- 台湾の肉田麩のページへのリンク