句集等とは? わかりやすく解説

句集等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 15:23 UTC 版)

桜井梅室」の記事における「句集等」の解説

『さるのめん』 - 寛政13年1802年)刊。 『白峯の春』 - 享和元年1802年)刊。 『春辞』 - 文化4年1807年)。 『四時行』 - 文化6年1809年以後年刊。 『附合集』 - 文政11年1828年成立。 『今四歌仙』 - 天保2年1831年)刊。禾木、梅室、小圃4名の句集 『己之中(こしなか)集』 - 天保5年1834年)跋。高岡滞在時のもの。 『行々子』 - 天保7年1836年金沢滞在時、長江奚編。 『梅室両吟稿』 - 天保9年1838年)刊。 『梅室家集』 - 天保10年1839年)刊。 『方円俳諧集』 - 天保12年1841年)卓丈編。『雁集』『ふるさとぶり』を合刻する 『梅林茶談』 - 天保13年1842年)刊。 『増補方円句集』 - 天保13年1842年成立。 『残香小記』 - 天保14年1843年)編。 『かきよせ貝』 弘化2年1845年)序。 『梅室独吟百韻』 - 嘉永3年1850年義仲寺嘉永5年1852年北野天満宮奉納した。 『題英発句集』 - 嘉永4年1851年)刊。 『かれぎく集』 - 嘉永6年1853年梅室一回忌。 『増補掌中梅室発句集』 - 安政4年1857年壺刊。 『梅室俳諧集』 - 江波編。 『今人俳諧千題発句集』

※この「句集等」の解説は、「桜井梅室」の解説の一部です。
「句集等」を含む「桜井梅室」の記事については、「桜井梅室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「句集等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から句集等を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から句集等を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から句集等 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「句集等」の関連用語

句集等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



句集等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜井梅室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS