古関メロディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古関メロディーの意味・解説 

古関メロディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 02:52 UTC 版)

古関メロディー(こせきメロディー)は、日本の作曲家古関裕而が描いた曲風のことである[1][2]

省略して「コセメロ」と呼ばれることがある[要出典]

特徴は気品ある格式高いもので、現在でも多くの支持を得ている[3][4]。古関自身5000に及ぶ曲を作曲したとされる。

主な楽曲の一覧

戦前、戦時中

戦後

  • 1947年「とんがり帽子」(作詞:菊田一夫、歌:川田正子、コロムビアゆりかご会)
  • 1948年「栄冠は君に輝く」(作詞:加賀大介、歌:伊藤久男)
  • 1948年「フランチェスカの鐘」(作詞:菊田一夫、歌:二葉あき子)
  • 1948年「スポーツ県民歌」(作詞:西條八十)
  • 1949年「長崎の鐘」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
  • 1949年「イヨマンテの夜」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
  • 1949年「都市対抗を讃える野球の歌」(作詞:青木薫、補作詞:サトウハチロー)
  • 1950年「ドラゴンズの歌」(作詞:小島清、補作詞:サトウハチロー、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
  • 1950年「東急フライヤーズの唄 → 東映フライヤーズの歌」(作詞:藤浦洸)
  • 1950年「福島県スポーツの歌」(作詞:小林金次郎、歌:藤山一郎)
  • 1950年「われらが愛知」(作詞:若葉清成、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
  • 1951年「薄紫の山脈(島根県民の歌)」(作詞:米山治、歌:藤山一郎、立川清登)
  • 1953年「君の名は」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子)
  • 1953年「ひめゆりの塔」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)
  • 1954年「滋賀県民の歌」(作詞:蓼沢猟(五味道茂)、補作詞:西條八十、歌:岡本敦郎、奈良光枝、コロムビア合唱団)
  • 1954年「郡山市民の歌」福島県郡山市(作詞:内海久二)
  • 1957年「二本松少年隊」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
  • 1958年「オリンピック賛歌」
  • 1961年「モスラの歌」(作詞:本多猪四郎、田中友幸、関沢新一、歌:ザ・ピーナッツ)
  • 1963年「巨人軍の歌(闘魂こめて)」(作詞:椿三平、補作詞:西條八十、歌:守屋浩、三鷹淳、若山彰)
  • 1964年「オリンピック・マーチ」(演奏:陸上自衛隊中央音楽隊)
  • 1970年「アニメンタリー 決断」テーマソング「決断」(作詞:丘灯至夫、歌:幹和之)
  • 1973年「串本ぞめき」(作詞:西沢爽、歌:美空ひばり)
  • 1978年「わがまち春日井」(作詞:岡本淳三、補作詞:春日井市民の歌作成委員会、歌:ダークダックス)

その他、学校の校歌など、多数手がけた。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古関メロディーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古関メロディー」の関連用語

古関メロディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古関メロディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古関メロディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS