古賀政男記念音楽大賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 23:58 UTC 版)
| 
      | 
    
| イベントの種類 | 音楽系イベント | 
|---|---|
| 正式名称 | 古賀政男記念音楽大賞 | 
| 開催時期 | 6月[1][2]または7月上旬の土曜日 | 
| 初回開催 | 1980年 | 
| 最終開催 | 1989年 | 
| 開催時間 | 19:20 - 21:14[1][2] | 
| 会場 | NHKホール | 
| 主催 | 古賀政男音楽文化振興財団 | 
| 後援 | 日本放送協会(NHK) | 
| NHKホールへの交通アクセス | |
| 最寄駅 | 渋谷駅 | 
| 駐車場 | あり | 
古賀政男記念音楽大賞(こがまさおきねんおんがくたいしょう)は1980年から1989年ごろまで開催されていた古賀政男音楽文化振興財団主催、NHK後援の音楽祭である。
概要
1978年(昭和53年)に逝去した、日本を代表する作曲家古賀政男を称えて創設。最終審査はNHKホールで開催されていた。最終審査では一次審査通過の入賞曲の中から大賞一曲、優秀二曲を選出。大賞曲の作詞・作曲・歌唱者およびレコード会社には古賀の肖像画のクリスタル楯が授与されていた。
司会は山川静夫・生方恵一[2]・山根基世[2]・杉浦圭子といったアナウンサーの他、第3回では女優の秋野暢子も務めた。演奏はダン池田とニューブリード(後の三原綱木とザ・ニューブリード)、東京放送管弦楽団他が担当。大会委員長は藤山一郎。
大賞受賞作品一覧
| 回数 | 年 | タイトル | 歌唱 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 1980年 (昭和55年)  |  
    風雪ながれ旅 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 丸山雅仁 | 
| 第2回 | 1981年 (昭和56年)  |  
    命あたえて | 森進一 | 川内康範 | 猪俣公章 | 猪俣公章 | 
| 第3回 | 1982年 (昭和57年)  |  
    立待岬 | 森昌子 | 吉田旺 | 浜圭介 | 馬飼野俊一 | 
| 第4回 | 1983年 (昭和58年)  |  
    恋の彩 | 八代亜紀 | 麻生香太郎 | 藤本卓也 | 藤本卓也 | 
| 第5回 | 1984年 (昭和59年)  |  
    港酒場 | 山川豊 | たきのえいじ | 小町昭 | 小町昭 | 
| 第6回 | 1985年 (昭和60年)  |  
    望郷じょんから | 細川たかし | 里村龍一 | 浜圭介 | 桜庭伸幸 | 
| 第7回 | 1986年 (昭和61年)  |  
    ゆうすげの恋 | 森進一 | 中山大三郎 | 中山大三郎 | 斉藤恒夫 | 
| 第8回 | 1987年 (昭和62年)  |  
    追憶 | 五木ひろし | 阿久悠 | 三木たかし | 若草恵 | 
| 第9回 | 1988年 (昭和63年)  |  
    乱れ花 | 大月みやこ | 松本礼児 | 幸耕平 | 竹村次郎 | 
| 第10回 | 1989年 (平成元年)  |  
    風の盆恋歌 | 石川さゆり | なかにし礼 | 三木たかし | 若草恵 | 
脚注
- ^ a b “ギャラリー:1984年”. 村上幸子を偲ぶ…. 2022年9月20日閲覧。 “NHK 第5回古賀政男記念音楽大賞(1984年6月9日・NHKホール)”
 - ^ a b c d “TV PROGRAM 1980-1985”. 坂本九 Official Website. 2022年9月20日閲覧。 “1985年「第6回古賀政男記念音楽大賞」”
 
- 古賀政男記念音楽大賞のページへのリンク