古空穂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 03:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動古空穂(ふるうつぼ)とは、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。
うつぼ(靱あるいは靭と表記される。矢を入れて背負うための武具のひとつ)がはいまわっているような姿で描かれている。石燕による解説文には「そそ野に命をいたづらに奈須野の原の野干(やかん)をいたる三浦の介(みうらのすけ)上総介(かずさのすけ)が古うつぼにや」とある。「奈須野の原の野干」とは那須野が原(栃木県)で退治されたとされる玉藻前(九尾の狐)のことであり、玉藻前を弓で射止めた武士・三浦介と上総介の使っていた靭であろうか、と述べている[1][2]。
石燕の創作による妖怪であり、室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』に描かれている弓矢をかついだうつぼの妖怪が参考になったのではないかと考えられている[1]。
平成以降の解説
歳月を経たことでかつての武功や栄光が忘れられたために変化した靭ではないかとする解釈[1][2]がある。また、動物製の素材が使われている道具は付喪神になりやすいので毛皮や羽毛が貼られた形状の靭は変化しやすそうである[3][4]という解説も、平成以降の妖怪に関する書籍には見られる。
脚注
- ^ a b c 高田衛監修 稲田篤信・田中直日編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、314頁。ISBN 978-4-336-03386-4。
- ^ a b c 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、299頁。 ISBN 978-4-620-31428-0。
- ^ 水木しげる『図説 日本妖怪大鑑』講談社〈講談社+α文庫〉、2007年、264頁。 ISBN 978-4-06-281126-2。
- ^ 水木しげる『決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』講談社〈講談社文庫〉、2014年、644頁。 ISBN 978-4-06-277602-8。
- ^ 粕三平 『お化け図絵』 芳賀書店 1973年 176-177頁
関連項目
古空穂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 18:01 UTC 版)
「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事における「古空穂」の解説
かつて九尾の狐を射た矢が収められていた空穂でとにかく狐を射たがる。狐の天敵で、狐は近寄るだけで本能的に震えが止まらなくなる。
※この「古空穂」の解説は、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の解説の一部です。
「古空穂」を含む「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事については、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の概要を参照ください。
- 古空穂のページへのリンク