古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群の意味・解説 

古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 14:56 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群(こちちぶわんたいせきそうおよびかいせいほにゅうるいかせきぐん)は、埼玉県秩父地方にある古秩父湾時代の地層及び同所における多様な生物群を象徴する海棲哺乳類の複数の化石[1]。日本国内初の複合天然記念物である[1]2016年3月指定)。

概要

秩父地方の地下には約1,700万年前に誕生して約1,500万年前に消滅した古秩父湾の地層が堆積しており、地質学の観察場所として知られていた。2016年3月1日付けで、秩父地方に存在するこの年代の地層を観察できる露頭6か所と海棲哺乳類の化石9点とが「古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群」の名称で国の天然記念物に指定された[2]。複数の露頭と化石群がセットで天然記念物に指定されたのは日本で初めてである[3]。また、埼玉県における国の天然記念物指定は、1968年(昭和43年)の「平林寺境内林」(新座市)以来、48年ぶりであった。化石の一部は埼玉県立自然の博物館で展示されている。

指定物件

「ようばけ」のパノラマ写真
犬木の不整合(2022年5月19日撮影)
犬木の不整合。
左の画像に不整合面と断層面を加えたもの。
北緯36度1分28.0秒 東経138度57分43.8秒 / 北緯36.024444度 東経138.962167度 / 36.024444; 138.962167 (犬木の不整合)
  • 取方の大露頭(国・秩父市・個人所有) - 秩父市下吉田
北緯36度2分19.9秒 東経139度2分48.1秒 / 北緯36.038861度 東経139.046694度 / 36.038861; 139.046694 (取方の大露頭)

脚注

  1. ^ a b 秩父市文化財保存活用地域計画 第7章 文化財の一体的・総合的な保存と活用”. 秩父市. 2025年2月21日閲覧。
  2. ^ 2015年(平成27年)11月20日開催の文化審議会文化財分科会の議決を経て文部科学省に指定が答申され、平成26年3月1日文部科学省告示第29号をもって指定された。
  3. ^ 全国初の複合指定 古秩父湾の盛衰を物語る地層と化石群、国天然記念物指定へ - 埼玉県、2015年11月20日、2015年11月29日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群」の関連用語

古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS