古田島薫平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古田島薫平の意味・解説 

古田島薫平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 08:21 UTC 版)

古田島 薫平
生年月日 1901年7月22日
出生地 新潟県北魚沼郡川口村
没年月日 1989年8月23日
出身校 北海道帝国大学
称号 江別市名誉市民

在任期間 1947年4月 - 1954年6月

在任期間 1954年7月 - 1959年4月
テンプレートを表示

古田島 薫平(こだじま くんぺい、1901年7月22日[1] - 1989年8月23日[1])は、日本政治家実業家である。

江別町議会議員・第7代江別町長初代江別市長関矢孫左衛門の孫[2][3]

来歴

新潟県北魚沼郡川口村で父 要次郎、母 田鶴の未子として生まれた。薫平は、1886年創立の北越殖民社株主として名を連ねた実業家だった[2]

薫平は北海道帝国大学に入学し、農学を修め、1929年3月卒業と同時に、当時、父 要次郎が孫左衛門の跡を継いで社長を務める殖民社に入社、東野幌の筋違に農場を開いた。1934年には、冷水害対策の実現を国等に強く迫る地域の輿望を担って町議会議員に当選した[4]。同年8月、薫平は殖民社の専務取締役に就任し、営農指導に力を注いだ。また、当時実用化の緒についていた町村敬貴創案の土管暗渠に着目し、社の渡辺楽治を介して教えを乞い、施工した。この暗渠の効果は絶大で、その後17年には彼の主唱で野幌土地改良組合を設立、殖民社内50町歩に実施するなど、組織的な土地改良事業の先駆けをなした[2][5]

その後1947年4月には、第7代江別町長[4]1950年7月の市制施行を経て、1959年4月まで初代市長を務めた[4]1979年3月には、江別市から名誉市民称号が送られ、1989年8月に死去。市葬が行われた[3][6]

脚注

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』8頁。
  2. ^ a b c 関谷孫左衛門の孫〜古田島市長 - 江別創造舎”. 2024年4月1日閲覧。
  3. ^ a b 2017_127中扉 [更新済み]”. 2024年4月1日閲覧。
  4. ^ a b c 『日本の歴代市長』第1巻、130頁。
  5. ^ 殖民社時代 - 江別創造舎”. 2024年4月1日閲覧。
  6. ^ 広報えべつのルーツを探ってみたら、わずか4ページだった|えべつのじかんコラム | えべつのじかん”. 2024年4月1日閲覧。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。
  • 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古田島薫平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古田島薫平」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||

4
4% |||||

古田島薫平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古田島薫平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古田島薫平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS