古山城_(下野国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古山城_(下野国)の意味・解説 

古山城 (下野国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 04:41 UTC 版)

古山城
栃木県
別名 小山城
城郭構造 山城
築城主 (伝)朝比奈義秀
築城年 1215年 - 1225年
主な改修者 不詳
主な城主 (伝)朝比奈氏和田氏
廃城年 1597年(慶長2年)
遺構 曲輪、横堀、堀切、土塁
位置 北緯36度43分44秒 東経139度48分35秒 / 北緯36.72889度 東経139.80972度 / 36.72889; 139.80972座標: 北緯36度43分44秒 東経139度48分35秒 / 北緯36.72889度 東経139.80972度 / 36.72889; 139.80972
地図
古山城
テンプレートを表示

古山城(こやまじょう)は、栃木県日光市小林[1]にあった日本の城

概要

古山城は鎌倉時代和田義盛の三男でその武徳で知られた朝比奈義秀が篭った城と伝えられる。

和田合戦で和田義盛が戦死し和田一族が四散すると、朝比奈義秀は自領の安房国朝夷(あさひな)に戻ったことが知られているが、伝承によると義秀はさらに日光の轟城に立て篭る畠山重慶を頼って鬼怒川を上り、当地に城郭を築いて古山城(小山城)とした。

築城年は不明であるが、和田合戦が1213年東海寺が甥(孫)の円覚によって建立されたのが1230年と伝えられていることから、これらの伝承に基づくと1215年から1225年の間頃が築城年であろう。

この地域はもともと下野宇都宮氏一族ないし日光山の勢力下にあり、伝承の和田一族がその後どのような経緯を辿ったのか不明である。日光市塩野室には域内に住む和田姓の家々は和田一族の流れを汲むと伝えられているようである。

戦国時代の末期には、宇都宮国綱の家臣君島弥六郎が城主となっており[2]慶長2年(1597年10月13日宇都宮氏の改易とともに廃城になったと考えられている。

現在は、三日月のように連なる連郭式の曲輪と横堀と堀切、土塁が残されている。

脚注

  1. ^ 古山城跡について”. 故郷の史跡. 2017年7月14日閲覧。
  2. ^ 那須記

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古山城_(下野国)」の関連用語

古山城_(下野国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古山城_(下野国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古山城 (下野国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS