古典の中の先例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/16 06:39 UTC 版)
古典時代の「悲喜劇」の完全かつ公式な定義は存在しない。アリストテレスは『詩学』で二重の結末を持つ悲劇について論じた時、ルネサンス期の「悲喜劇」に似たものを念頭に置いていたように見える。この点で、たとえば『アルケスティス』のような古代ギリシア・ローマ演劇の多くが悲喜劇と呼べるかも知れないが、筋を除けばはっきりした特性は持たない。「悲喜劇」という言葉の起源はプラウトゥスで、『アンフィトリオン』のプロローグで、神々を俗物的な芝居に登場させる弁明に使ったものである。
※この「古典の中の先例」の解説は、「悲喜劇」の解説の一部です。
「古典の中の先例」を含む「悲喜劇」の記事については、「悲喜劇」の概要を参照ください。
- 古典の中の先例のページへのリンク