受難節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 受難節の意味・解説 

じゅなん‐せつ【受難節】

読み方:じゅなんせつ

カトリック教会では、四旬節最後の、受難の主日(しゅじつ)に始まる2週間プロテスタントでは、棕櫚(しゅろ)の主日から復活日前日までの1週間福音書に従ってキリスト受難記念する各種行事が行われ、あとに復活祭が続く。受難週。《 春》


受難節

作者諸井

収載図書夕餉仕度匂いがする
出版社講談社
刊行年月1986.12
シリーズ名講談社文庫


受難節

読み方:ジュナンセツ(junansetsu)

四旬節中の第五日曜日から復活祭前日までのキリスト受難と死去とを特別に記念する期間

季節

分類 宗教


受難週

(受難節 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 15:26 UTC 版)

エルサレム入城の様子

受難週(じゅなんしゅう:プロテスタント)、聖週間(せいしゅうかん:カトリック)、聖週(せいしゅう:聖公会)、受難週間(じゅなんしゅうかん:正教会)、(: Passion Week, Holy Week, 西: Semana Santa)とは、棕櫚の主日(=枝の主日聖枝祭)から、復活祭(=復活大祭)の前日までの一週間を指す。イエス・キリストエルサレムで受けた苦難を記憶する事から「受難週」等の名がある。

この週の木曜日は「聖木曜日」(「洗足木曜日」、「聖大木曜日」)、金曜日は「聖金曜日」(「受難日」、「受苦日」、「聖大金曜日」とも)、土曜日は「聖土曜日」と呼ばれる。

聖書での解釈

キリストの受難については、使徒言行録で「神は、すべての預言者たちの口を通して、キリストの受難をあらかじめ語っておられたことを、このように実現されました」(3:18)と明言されている。よって、受難は使徒の教えの中心をなしていたといえよう。だが、弟子たちは苦難の意味を復活までは、本当の意味では理解してはいなかった(マタイ16:21‐28など多数)。従って、イエスのエルサレム入城を始点としたこの1週間も、さほど重要視していなかったであろう。

行事

受難週の各曜日における出来事を福音書の記述に従って行う伝統は、エルサレム教会で2-3世紀頃から行われていたようである。今日でも正教会、カトリック教会、聖公会では各曜日に様々な行事が行われている。ただ、プロテスタントでは教派や国によって採用する行事にばらつきがある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受難節」の関連用語

受難節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受難節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの受難週 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS