友松文雄とは? わかりやすく解説

友松文雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 14:45 UTC 版)

友松 文雄(ともまつ ふみお、明治16年(1883年) - 昭和31年(1956年))は日本教育者。元鳥取県米子市教育長友松康雄の父。

経歴

鳥取県久米郡小鴨村(現在の倉吉市)に生まれた[1]

鳥取県師範学校卒業後、角盤・箕蚊屋高小教諭を務めたのち淀江義方啓成小校長を歴任し、傍ら第14代西伯教育会長として教育界に尽くした[1]

鈴木千代松角盤高小校長らと諮り山陰連合教育大会結成によって教権の拡大強化を考え京都府兵庫県島根県の加盟に成功、大正7年(1918年)第1回を米子市で開催[1]。以来昭和5年(1930年)まで22回開催[1]

一方、体育振興に努め米子公設運動場の設置に奔走し大正15年(1926年)開場を記念して第1回中国オリンピック大会を実現させた[1]

昭和9年(1934年)米子市初等教育研究会を設立し毎年研究発表会を開催した[1]。退職後、米子市教学課長となった[1]

参考文献

  • 『鳥取県大百科事典』(編集・新日本海新聞社鳥取県大百科事典編集委員会)1984年 734頁

関連

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『鳥取県大百科事典』734頁

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「友松文雄」の関連用語

友松文雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



友松文雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの友松文雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS