原腸陥入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 16:01 UTC 版)
原腸形成のプロセスの間、瓶細胞(bottle cells)とよばれる特殊なタイプの細胞は、原口背唇とよばれる胞胚の表面の穴から、陥入する。原口背唇ができると、瓶細胞が内向きに延び、胞胚腔の屋根になる胞胚の内壁に沿って移動する。動物極の表層細胞は、中胚葉とよばれる中間の胚葉の細胞になる運命にある。放射状の延長(radial extension)を経て、動物極の細胞は分裂し、薄層から、いくつかの厚さのある層になる。それと同時に、分裂細胞でできたこの薄い層は、原口背唇に達すると、収斂伸長(convergent extension)とよばれる別のプロセスをはじめる。収斂伸長では、原口背唇に近づく細胞が、胚の内部に引き込まれているように入っていく。 これら2つのプロセスにより、中胚葉細胞になる予定の細胞が、外胚葉と内胚葉との間に配置される。収斂伸長および放射状の陥入(radial intercalation)が進行すると、植物極の残りの部分(内胚葉細胞になる)は、予定外胚葉に完全に包まれる。外胚葉細胞は、外側に層をつくり、ほかの細胞を包む。これにより、三胚葉からなる胚ができる。
※この「原腸陥入」の解説は、「外胚葉」の解説の一部です。
「原腸陥入」を含む「外胚葉」の記事については、「外胚葉」の概要を参照ください。
- 原腸陥入のページへのリンク