原型 (雄型)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原型 (雄型)の意味・解説 

原型 (雄型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 16:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原型(げんがた)は、鋳造プレス加工などで、製品とほぼ同形の、最初に用意される雄型。正確には原型模型と呼ばれる。フィギュアについては「げんけい」とも読む。

原型から、原型や製品と凹凸が逆の雌型(鋳型金型、あるいは単に型などと呼ばれる)が作られ、雌型から製品が作られる。なお、原型→雌型→製品ではなく、原型→雌型→雄型→雌型→製品という工程をとる製法もある(レコードなど)。

原型は製品とほぼ同形ではあるが、鋳造の場合、製品(鋳造品)の素材によっては固化時に収縮するため、鋳造品が原型より少しだけ小さくなるので、伸尺(のびじゃく)といって、収縮分を見越して大きくした物指しを昔は使用した。

通常、1つの原型から1つないし少数の雌型が作られ、それから製品が大量生産される。ただし、原型と雌型を1回のみの使用で破壊し、製品を1つしか作らない製法(砂型)もある(大仏など)。

原型素材の例

原型は、最終製品と違い耐久性は必要ないので、柔らかく加工しやすい素材で作られる。また必要に応じて、複数の素材が併用される。

原型を作るのではなく、人体、生物などすでにあるものを原型として利用することもある。その場合には、現型(げんがた)という漢字を用いる。



このページでは「ウィキペディア」から原型 (雄型)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から原型 (雄型)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から原型 (雄型) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原型 (雄型)」の関連用語

原型 (雄型)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原型 (雄型)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原型 (雄型) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS