卵・幼虫・蛹の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 14:26 UTC 版)
「アミメカゲロウ目」の記事における「卵・幼虫・蛹の特徴」の解説
卵は多様な構造をとり、クサカゲロウやカマキリモドキなどでは長い糸状の柄の上に卵を付着させ、憂曇華(うどんげ)と呼ばれる。 幼虫は陸生のものが多いが淡水産のものもある。形状はシミに似ており、全体に柔らかな体をしている。胸部には三対の歩脚があり、腹部末端に吸着器を持って運動に寄与するものもあるが、腹部には歩脚はない。水生のものには気管腮がある。多くは肉食性で、ウスバカゲロウの幼虫アリジゴクなどは発達した大腮で小昆虫などを捕え、小腮で体液を吸う。蛹化の際は繭を作るものが多い。
※この「卵・幼虫・蛹の特徴」の解説は、「アミメカゲロウ目」の解説の一部です。
「卵・幼虫・蛹の特徴」を含む「アミメカゲロウ目」の記事については、「アミメカゲロウ目」の概要を参照ください。
- 卵・幼虫・蛹の特徴のページへのリンク