博奕打ち
原題: | |
製作国: | 日本 |
製作年: | 1967 |
配給: | 東映 |
スタッフ | |
監督: | 小沢茂弘 オザワシゲヒロ |
脚本: | 小沢茂弘 オザワシゲヒロ |
村尾昭 ムラオアキラ | |
高田宏治 タカダコウジ | |
企画: | 俊藤浩滋 シュンドウコウジ |
橋本慶一 | |
撮影: | 鈴木重平 |
音楽: | 津島利章 ツシマトシアキ |
美術: | 鈴木孝俊 スズキタカトシ |
編集: | 宮本信太郎 ミヤモトシンタロウ |
録音: | 野津裕男 |
スチール: | 諸角義雄 モロヅミヨシオ |
照明: | 増田悦章 マスダヨシアキ |
キャスト(役名) |
鶴田浩二 ツルタコウジ (海津銀次郎) |
待田京介 マチダキョウスケ (花沢義松) |
小池朝雄 コイケアサオ (桜井丈吉) |
若山富三郎 ワカヤマトミサブロウ (大関勇) |
河津清三郎 カワヅセイザブロウ (黒田万五郎) |
河野秋武 コウノアキタケ (市岡弥助) |
山城新伍 ヤマシロシンゴ (山波新吉) |
小倉康子 オグラヤスコ (おとき) |
桜町弘子 サクラマチヒロコ (小菊) |
橘ますみ タチバナマスミ (小花) |
芦屋雁之助 アシヤガンノスケ (三やん) |
芦屋小雁 アシヤコガン (六やん) |
藤山寛美 フジヤマカンビ (寛太郎) |
国一太郎 クニイチタロウ (水野良平) |
野口泉 ノグチイズミ (雄三) |
名和宏 ナワヒロシ (木村忠市) |
河村満和 カワムラミツカズ (三雲留夫) |
阿波地大輔 アワジダイスケ (謙太) |
西田良 ニシダリョウ (真造) |
結城哲也 ユウキテツヤ (蝶次) |
高並功 (平七) |
都賀静子 ツガシズコ (おきん) |
鈴木錦哉 (三次) |
蓑和田良太 ミノワダ (さい本引きの客) |
鶴見久子 ツルミヒサコ (ふく) |
波千鶴 ナミチヅル (女郎A) |
丸平峰子 マルヒラミネコ丸平峯子 (女郎B) |
解説 |
脚本は「兄弟仁義 関東三兄弟」の村尾昭と“流れ者シリーズ”でヒットを飛ばした小沢茂弘が、監督も兼ねて担当した“博徒シリーズ”の第四作目。撮影は「関東やくざ嵐」の鈴木重平。 |
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください |
昭和初期の大阪に、一匹狼の博徒海津銀次郎が、弟分の花沢を連れて現われた。銀次郎は見事な腕で各賭場を荒して歩いたが、黒田一家の桜井は、同じ博徒として銀次郎に讃嘆の目を見張った。ある日、女郎屋錦楼の主人新吉が黒田に借りた大金を、期日に返せないと銀次郎に泣きついてきた。新吉は博奕が好きで借金をつくっては女房おときを困らせていたのであった。銀次郎はおときから預った金を寺島一家の賭場で十倍にして新吉に渡したが、新吉はそれで素人賭場を開いた。縄ばりを荒された黒田は、新吉から金をまき上げ、借金の担保だった錦楼を手にしてしまった。悲観したおときは自殺した。その通夜の日、新吉は香奠を元手に、黒田の賭場にいき。錦楼を取り返そうとしたのだが、逆にすってしまった。それをみた花沢は、銀次郎に内証でイカサマ札を使ったが、黒田の子分大関に見破られて指をつめる破目になった。その夜、銀次郎は身を清めて黒田の前に現われ、総ては博奕で決着をつけようと言った。銀次郎は勝ち続け、ついに桜井との対決になった。桜井は銀次郎への友情から得意のイカサマをやめたため、勝負に敗れた。一方、花沢が女のことから、大関に殺されてしまった。それを聞いた銀次郎は錦楼に乗り込んで大関を倒し、さらに黒田一家に現われた。黒田をかばって立った桜井は、自ら銀次郎の短刀に倒れ、黒田を斬った銀次郎の腕の中で事切れた。それは友情と博徒の義理を貫ぬいた男の最期で、銀次郎は心をうたれるのだった。 |
博徒
固有名詞の分類
- 博奕打ちのページへのリンク