博奕打ち外伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 博奕打ち外伝の意味・解説 

博奕打ち外伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 02:40 UTC 版)

博奕打ち外伝
監督 山下耕作
脚本 野上龍雄
原案 島村喬
製作 俊藤浩滋、橋本慶一 (企画)
音楽 木下忠司
撮影 古谷伸
編集 堀池幸三
製作会社 東映
公開 1972年7月30日
上映時間 103分
製作国 日本
言語 日本語
前作 博奕打ち いのち札
テンプレートを表示

博奕打ち外伝』(ばくちうちがいでん)は、1972年7月30日に公開された日本映画。製作は東映京都撮影所)。『博奕打ちシリーズ』の第10作目。鶴田浩二高倉健が共演した最後の映画作品でもある。

あらすじ

明治末期、北九州若松一帯を縄張りに持つ辰巳柳太郎の一家の跡目を継ぐことになった大室弥八と、川船頭の親分・江川周吉の一家は、ことあるごとに対立していたが、両者の兄弟分である花井栄次の立場を慮り、衝突を避けていた。しかし、大室の一家の代貸・滝松蔵は勝手に縄張り荒らしを続け、江川の実弟の鉄次と政和を殺し、責任を感じた花井が自害する。

スタッフ

  • 監督:山下耕作
  • 企画:俊藤浩滋、橋本慶一
  • 原案:鳥村喬
  • 脚本:野上龍雄
  • 撮影:古谷伸
  • 照明:増田悦章
  • 録音:中山茂二
  • 音楽:木下忠司
  • 編集:堀池幸三
  • 助監督:俵坂昭康
  • 記録:梅津泰子
  • 装飾:松原邦四郎
  • 美粧・結髪:東和美粧
  • 演技事務:上田義一
  • スチール:木村武司
  • 衣裳:高安堯司
  • 疑斗:上野隆三
  • 進行主任:真沢洋士

出演

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博奕打ち外伝」の関連用語

博奕打ち外伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博奕打ち外伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博奕打ち外伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS