単純/複雑型の対立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
「上伊那地域の方言」の記事における「単純/複雑型の対立」の解説
東西対立分布の一種と言えるものに、東側が単純で西側が複雑と言ったようなものもある(その逆はほとんど見られないという)。例えば、共通語の「あぐら」は東側が「アグラ」一色なのに対し西側は「アグチ」「ジョロ」「オタグラ」「ヒザ」「アブタ」などのさまざまな語が分布していると言ったような対立である。 西日本方言上伊那での使用共通語東日本方言上伊那での使用複雑(こけよごれ等) ○(こび、より) 垢単純(あか) ○ 複雑(あぐちじょろおたぐらひざ等) ○(あずくみ等多数) あぐら単純(あぐら) ○ 複雑(ほやけのぶやけことやけうみじるし等) ○(なまず、伊那市) 痣単純(あざ) ○ 複雑(つるいいずみいがわいけ等) 井戸単純(いど) ○ 複雑(おそろしいおぞい等) ○(おそろしねー) 恐ろしい単純(おっかない) ○ 複雑(おどしそめ等(かがし)) ○ かかし単純(かかし(かがし)) ○ 複雑(かたぐになうかく等) 担ぐ(材木)単純(かつぐ) ○ 複雑(かたぐになうかく等) 担ぐ(天秤棒)単純(かつぐ) ○ 複雑(かたぐになうかく等) 担ぐ(二人で)単純(かつぐ) ○ 複雑(なんきんぼーぶら等) 南瓜単純(かぼちゃ) ○ 複雑(からいもりゅーきゅーいもといも等) 甘藷単純(さつまいも) ○ 複雑(たけみみこけなば等) きのこ単純(きのこ) ○ 複雑(まきまきまいまいきょーまきぎりつじ等) ○ 旋毛単純(つむじまきめ) ○ 複雑(ずぼらびっれずーなぐでらっか等) だらしない単純(だらしない) ○ 複雑(からつものからつ等) 陶器単純(せともの) ○ 複雑(ばらはりくいいげ等) トゲ(植物)単純(とげ) ○ 複雑(おどしそめ等) ○ とりおどし単純(かかし無回答) 複雑(そげくいいげすいばり等) ○(すいはり、箕輪町など) 裂片単純(とげ) ○
※この「単純/複雑型の対立」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「単純/複雑型の対立」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
- 単純/複雑型の対立のページへのリンク